葬儀

樹木葬の費用と相場

亡くなった後に自然に還れるとして注目の樹木葬。従来のお墓とは異なり墓石がないため、樹木葬について費用の全体像がつかめない方は多いのかもしれません。

この記事では、樹木葬の費用相場について解説します。樹木葬の異なる埋葬方法やサービスについても細かく見ていきます。

樹木葬の費用相場を知るうえでおさえておきたいポイント

  • 樹木葬は自然葬の一つ。樹木の近辺に遺骨を納骨し、樹木を墓標とする納骨形式
  • 樹木葬には里山型、霊園埋葬型、ガーデニング型の3種類がある。基本的には散骨でなく埋葬する
  • 樹木葬には永代使用料、墓標の費用、埋葬にかかる費用、管理料金といった費用がかかる
  • 樹木葬には亡くなった後に自然に帰ることができる、費用が安い、墓標があるなどのメリットがある
  • しかし交通の便が悪い可能性がある、親族の賛同を得られない場合がある、お供えものや線香が禁止されているなどのデメリットも

樹木葬ってどんな葬儀?

下から見た樹木の写真

樹木葬は自然葬の一つで、樹木の近辺に遺骨納骨し、樹木を墓標とする納骨形式です。民間で初めて行われたのは1999年に岩手県の祥雲寺になりますが、日本では古くから行われていた埋葬形式の一つになります。

現在の埋葬方法は墓地と墓石を購入し、継承した子孫が代々墓を管理するというのが一般的です。しかし、少子高齢化が進み、墓を継承する子孫がいないというケースや、都心などでは墓地として利用できる土地スペースに限界があるという問題点が出ており、近年、自然葬の形の一つとして見直されています。

一緒に読まれている記事

樹木葬にはどんな種類がある?

樹木葬には、里山型、霊園埋葬型、そしてガーデニング型の3つの種類があります。

1.里山型

里山型は、都心部から離れた里山に埋葬する形式です。法律によって墓地以外には埋葬できないというきまりがあるので、埋葬する里山も墓地や霊園という形式で届け出がだされています。木々に溢れた自然の中で自然と一体化できるということで希望されるかたは多いですが、都心からのアクセスが不便というデメリットも存在します。

2.霊園埋葬型

霊園や寺院の墓地の区画を購入し、区画の中に遺骨を埋葬し樹木を植樹し墓標とする形式になります。墓地を購入していることから、墓標が墓石から樹木に変わったということだけで、墓参りなどは通常の納骨形式とは変わらずに行えます。

3.ガーデニング型

ガーデニング式霊園などで、花や緑に囲まれた埋葬場所に納骨します。霊園埋葬型とは違い、区画を購入するわけではないので、個別ではなく共同埋葬という形式になります。

遺骨を散骨する?

山や海洋に散骨する自然葬の形はよく知られていると思います。山への散骨と同じように里山などに埋葬する里山型は、山への散骨と同じように思われる方が多いと思いますが、基本は散骨形式ではなく埋葬形式です。

遺骨を細かく砕いて散骨する自然葬は、公共施設や他人の私有地、養殖場の近辺など散骨を禁止している場所以外であれば、どこでも可能ですが、埋葬を必要とする樹木葬は、墓地か、墓地として申請している里山などの場所に埋葬場所は限定されます。

チェックポイント

樹木葬には、里山型、霊園埋葬型、ガーデニング型の3つの種類がある

遺骨は散骨せず、埋葬するのが基本である。

樹木葬の費用

枝が映り込んでいるお金の写真

区画を購入する必要がある霊園型や、共同埋葬するガーデニング型など様々なプランが用意されていますので、料金は埋葬方法によって異なりますが、概ね相場は30~50万円程度です。

かかる費用の内訳

  • 永代使用料
  • 墓標の費用
  • 埋葬にかかる費用
  • 管理料金

永代使用料

霊園型で区画を購入する場合だけでなく、里山に埋葬する場合や共同埋葬する場合でも、納骨スペースを確保するために最初に使用料金がかかります。当然のことながら、個別で墓地の区画を購入するよりも、共同埋葬の方が費用は安くなります。

管理料金

ガーデニング型や霊園型で埋葬する場合は、納骨場所を管理する費用がかかります。管理費用はまとめて支払う形と1年ごとに支払う形に分けられます。樹木葬を選ぶ理由の一つに、墓の継承を親類や子孫に委ねないというものがあるので、管理費用については、永代使用料金の中に含まれているものや、依頼者が生前のうちのみ管理費用を請求するという形をとっているところも多いです。その場合は、個別で埋葬を行っていても一定期間が経過した後は合同埋葬という形に変わります。

墓標の費用

遺骨を納骨する時に新しく植樹をしたり、墓標として名前を記入した銘板を建てるならばその費用が必要です。

埋葬にかかる費用

個別に骨壺や骨袋に入れて埋葬する場合や、遺骨を粉砕してパウダー状にするときには別途費用が必要です。

一緒に読まれている記事

樹木葬のメリットとデメリット

葉が色づき始めたの写真

一緒に読まれている記事

樹木葬のメリット

樹木葬のメリットとしては、具体的に以下のような点が挙げられます。
  • 亡くなった後に自然に帰ることができる
  • 墓標がある
  • 墓石の購入よりも費用が安い
  • お墓の継承を気にしなくてもいい
  • 緑化に貢献できる
  • 宗派に関係なく埋葬を行うことができる

亡くなった後に自然に帰ることができる

自然葬の基本的な考えは、亡くなった後は自然に還って、自然と一体化するということです。骨壺や骨袋にいれずに納骨する形式ならば、文字通りいずれは土に還って自然と一体化します。

墓標がある

散骨する自然葬の場合、問題になるのは子孫が墓参りに行こうと思っても墓標がないということです。樹木葬の場合は、シンボルの樹木が納骨場所に立っていますので、子孫はいつでも墓参りを行うことができます。

墓石の購入よりも費用が安い

前述したように、費用は約30~50万円程度です。墓地と墓石を購入するならば100~200万円の費用がかかるのが一般的ですので、通常の埋葬方法と比較しても、かなり安い費用で埋葬できることもメリットの一つです。

お墓の継承を気にしなくてもいい

埋葬した後、いつまで子孫や親族に墓を管理してもらえるのか?墓地での埋葬の場合は、亡くなった後の墓の継承についても考えなければいけません。樹木葬では、個別で埋葬を行っていても、一定期間が過ぎた後は合同埋葬に切り替えるので、お墓の管理のことを心配する必要はありません。

緑化に貢献できる

通常の墓地では、新しく納骨する方の墓石がどんどん増えていきますが、納骨のシンボルが樹木であるため、新しく埋葬される方入って来るたびに、さらに植樹を行い霊園の木々はどんどん増えていきます。特に開発などによって自然が少ない都心では、植樹を行うことで自然を増やすということに貢献できます。

宗派に関係なく埋葬を行うことができる

寺院に埋葬する場合は、同じ宗派の檀家でなければいけませんし、キリスト教ならば墓地の形式が違うため、専用の墓地に埋葬しますが、自然の樹木がシンボルとなっているため、生前の信教や宗派に関係なく埋葬できます。

樹木葬のデメリット

時代の似ずに答えられているような樹木葬ですが、もちろんデメリットはあります。具体的には以下のような点が、デメリットといえるでしょう。
  • 里山型は交通の便が悪い可能性がある
  • 個別埋葬の契約期間が決まっている
  • 親族の賛同を得られない場合がある
  • お供えものや線香が禁止されているところもある

里山型は交通の便が悪い可能性がある

霊園型やガーデニング型の霊園は、都市からほどよい距離の郊外にあることが多いのですが、里山型の場合は、場所によっては公共交通機関ではアクセスがしづらい場所にあるものも少なくはありません。自然と一体化するということで、都心から離れた郊外の里山に埋葬されるのは、故人の希望を叶えるものですが、遺族が墓参りなどに訪問する場合は不便なことも考えられます。

個別埋葬の契約期間が決まっている

最初は個別で埋葬されていても一定期間を過ぎると合同埋葬に切り替えるという形が基本になっています。

合同埋葬にすることで、管理費がかからなくなるというメリットもは魅力的ですが、遺族の中には個別の墓標がないということを不満に感じる人がでてくることは少なくありません。

多くは13回忌などの節目に合同埋葬に切り替えますが、個別埋葬を行う場合は、どのくらいの期間で切り替えになるか確認が必要です。

親族の賛同を得られない場合がある

自然葬が増えて来たとはいえ、やはり一般的には墓地に埋葬して、墓標として墓石を購入するという考えを持つ人が多いです。そのことから親族の中には通常の埋葬以外は賛同できないと言う人が出てくる可能性があります。

個別埋葬ならば、期間が決められてはいるものの墓標もあることで納得させることができますが、共同埋葬の形式になると説得には骨を折ることになる恐れがあります。

お供えものや線香が禁止されているところもある

霊園型ならば、普通の墓と同じようにお供え物や線香を供えることができるところが多いですが、ガーデニングの形式や、里山の場合は、火事などを防ぐ防災面の観点から、お供え物や線香を禁止しているところもあるので注意してください。

まとめ

樹木葬が注目されるようになったのは最近のことで、費用の相場が分からない人は多いかもしれません。

しかし樹木葬と一口に言っても、その実態は実に様々です。埋葬する場所や形式などの要素によって費用が異なってきますので、故人の遺志や遺族の希望をよく考慮して選択しましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。