葬儀

義父母の葬儀の香典を解説!相場・包み方・書き方・マナー・渡し方とは?

義父母の葬儀の香典を解説!相場・包み方・書き方・マナー・渡し方とは?

長い人生の中では、葬儀に参列することがあるでしょう。

そんなとき、迷うことはありませんか?

例えば、義理の父や義理の母が亡くなって葬儀が行なわれる事になった時。

「どれくらいの金額を香典として包めば良いのか」「香典の包み方は?」「香典の封筒にどんな言葉を書けばいいのだろう・・・」

といったことで悩まれる方は多いです。

こちらでは義理の父や母の葬儀での香典について詳しくお話していきます。

この記事のポイント

  • 義父・義母の葬儀の香典の金額は自分の年齢で変わる
  • また、法要の種類によっても変わる
  • 香典を包む封筒に書く表書きは宗教宗派で変わる

一緒に読まれている記事

義父母の葬儀で渡す香典の金額

義理の父・母の葬儀で香典を包む場合、自分の親が亡くなったときと同じ金額と考えるのが良いです。

また、自身の年齢によっても相場がかわってきます。

年齢相場
20代3~5万円
30代5~7万円
40代以上5~10万円

おおよその相場は上記のようになっています。

しかし、夫婦のどちらかが喪主として葬儀を取り仕切っている場合や、葬儀費用などの一部を負担している場合は、香典を出す必要はありません。

一緒に読まれている記事

義父母の法要の香典の金額相場

葬儀以外でも、四十九日や一周忌に招かれた際には香典を渡すのがマナーです。

ここでは義理の父母での各法要における相場をご紹介致します。

法要相場
四十九日3~10万円
一周忌1~5万円
三回忌1~5万円
七回忌以降1~3万円

それぞれ上記のようになっています。

法要は後になればなるほど、招く人数や法要の規模が小さくなっていくため、香典の金額相場も減少傾向にあります。

香典の封筒の書き方

香典を渡す際のマナー

  • 香典袋(外袋)の書き方
  • 香典袋(内袋)の書き方
  • お金の包み方
  • 葬儀当日の渡し方
  • 家族葬を後日知った場合

香典を用意する、渡す際にもいくつか気をつけなければならないマナーがあります。

そのマナーについて解説をしていきます。

香典袋(外袋)の書き方

注意する宗教・宗派

  • 仏教(浄土真宗以外)
  • 浄土真宗
  • 神道
  • キリスト教

香典袋(不祝儀袋)は外袋と中袋で1セットになっているものが一般的です。

まずは、外袋の書き方について説明をします。

外袋には表書きを記入します。表書きというのは、相手に対して贈り物を送るときの目録が簡略化されたものです。

亡くなられた方の宗教や、亡くなられてからの日数の経過によって表書きの書き方も変わります。

仏教(浄土真宗以外)

「御霊前」が表書きとして使われます。

四十九日の法要が終わるまでは、魂はこの世にいらっしゃると考えられているからです

「御香典」や「御香料」という表書きを使うことも問題はありません。

四十九日が過ぎた後は浄土に召されて仏になりますので、表書きは「御仏前」を使います。

現在では表書きが印刷されている熨斗袋もありますので、購入する際には間違えないようにしてください。

浄土真宗

浄土真宗では、亡くなられたら即刻浄土に召されて仏になると考えられていますので表書きは「御仏前」になります。

浄土真宗以外では、四十九日の法要が終わるまで「御霊前」であったのに対して、浄土真宗の場合には葬儀を行う段階で「御仏前」という表書きになりますので注意が必要です。

神道

神道では「玉串料」「御玉串料」の表書きを使います。

気を付けなければならないのは、蓮の花が描かれている不祝儀袋を使用しないことです。

蓮の花が描かれているものは、仏教用になりますので、神道やキリスト教などの仏教以外で使用するのはマナー違反になります。

キリスト教

キリスト教の場合は、カトリックとプロテスタントで表書きが違います。

亡くなられた方がカトリックの信者であれば表書きは「御花料」や「御ミサ料」。

プロテスタントの信者であれば「御花料」「献花料」「忌慰料」を使います。

カトリックの場合は表書きが「御霊前」でも問題はありませんが、プロテスタントではマナー違反になってしまうので、宗派がわからない場合は使わない方がいいでしょう。

カトリックかプロテスタントのどちらかがわからない場合には、どちらの場合でも共通している「御花料」を使用するのが無難でしょう。

名前の書き方

表書きの下には中央に名前を記入します。

弔辞の場合は薄墨の毛筆で名前を書くのがマナーとなっており、ボールペンなどでの記入は避けてください。

また、名前は姓だけでなく、フルネームで記入します。

香典袋(内袋)の書き方

市販されている中袋は表面には何も表記されておらず、裏面に住所、氏名、連絡先の電話番号を記入する欄があります。

記入欄はそれほど大きなスペースがないので、外袋とは違い毛筆ではなくボールペンで記入しても問題はありません。

記入欄などがない無地の中袋の場合は、表面に香典の金額を記載し、裏面に住所、名前、電話番号を書きます。

香典の金額を書くときはアラビア数字ではなく、漢数字を使うのが一般的です。

金額の上には金をつけて1万円ならば「金壱萬円」、5千円ならば「金伍阡円」と記入します。

香典袋は裸のままバックに入れるのではなく、必ず袱紗(ふくさ)に入れておきましょう。

お金の包み方

香典を中袋に入れるときは、表面に対してお札の向きが裏になるようにします。

お札を取り出したときに、描かれている肖像画が見えないように入れるということです。

お札の上下については、地域によって差があるので、お札の裏表に注意すればそれほど気にする必要はありません。

また、香典で包むお金は新札ではないことが望ましいとされています。

結婚式や入学祝いなどの祝儀の場合は、新札を用意して祝儀袋に入れます。

しかし、不祝儀のときに新札を用意することは、不祝儀に対して備えていたと思われてしまいますので、使い古されたお金を入れることが望ましいです。

用意できるお金が新札しかない場合は、折り目をつけることで、古いお札と同様に使うことができます。

葬儀当日の渡し方

受付で、参列者の名前や住所、亡くなられた方との関係などをカードに記入し、一緒に香典を渡します。

香典を渡す時は、係の人に直接手渡しするのではなく、受付に置かれたお盆に香典を置いて、向きを変えて係の人にお渡しします。

香典を渡した後、引き換えで会葬品が手渡されます。

香典に関する2つのマナー

香典に関する2つの注意点

  • 香典を包む金額
  • 香典の封筒に書く際の筆

香典を包む金額

香典の相場について紹介しましたが、相場に近い金額ならいくらでもいいというわけではありません。

香典の金額で気をつけるべき点として避けた方がよい数字があります。

それは4、9と、偶数です。

4と9は「死」や「苦」を、偶数は「別れる」「切れる」を連想させるからです。

しかし、1万円と3万円の間をとって2万を包む場合もあるため、偶数でありながら2は問題ないとされています。

そのため、香典では1、2、3、5、10というきりの良い数字の金額を包みましょう。

香典の封筒に書く際の筆

香典の封筒に名前などを書く際には筆についても気をつける必要があります。

筆については、薄墨を使って書きましょう。

薄墨を使う理由として、「悲しみの涙で墨が薄くなった」という意味を表現しています。

最近の傾向としては気にする人も少なってきてはいますが、できれば薄墨で書きましょう。

義父母以外の香典の相場

香典の金額は自分と相手の関係、自分の年齢によって変わります。

故人との関係性金額相場
両親5~10万円
祖父母1~5万円
兄弟3~5万円
1~3万円
その他の親族5,000円~1万円

あくまで金額相場なので、自分の経済状況なども考えて金額を包みましょう。

また、最初に解説をしたように親と義理の父母の相場は同じになっています。

一緒に読まれている記事

まとめ

義理の父・母への香典は、自分の親が亡くなったときに渡す金額と同じ相場になっています。

金額は故人との関係性や自分の年齢、自分の経済状況などで変わってきますので、あくまで相場は目安として考えましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。