葬儀

葬儀に参列する際に必要なものチェックリスト

「葬儀に参列する際に何を持っていったらいいのか?」と頭を悩ませる人も多いでしょう。葬儀とはふつう何度も経験するものではないですが、持ち物一つでその人のマナーが問われてしまうこともある場でもあるのです。

今回は、葬儀で必要なものを男女別にチェックリストにしました。頭では必要なものだとわかっていても、慌ててしまうと忘れてしまいがちなものもあるでしょう。忘れ物を防ぐために、是非チェックシートを使ってみてください。

一緒に読まれている記事

男性女性ともに必要な持ちもの

数珠と香典と袱紗とハンカチの写真

  • 香典
  • 袱紗
  • ハンカチ
  • 数珠

香典・袱紗

香典に入れる金額は、故人との関係の深さによって変わります。親族ならば1万円~5万円。知人・友人関係ならば5000円~1万円といったところが相場になります。

不祝儀には、金額と住所、名前を記入するのを忘れないようにしてください。同じ冠婚葬祭でも、結婚式の祝儀では新札を使うのが慣例となっていますが、葬儀の不祝儀袋に入れるお金は新札ではないのが望ましいです。新札を使ったしまうと、不意の事態であるにも関わらず、予め用意したという印象が強くなってしまうため避けられています。

袱紗の代わりに、風呂敷などの包みを用意することも問題ありません。ただ、受付で香典を渡すときに裸のまま渡すのは避けましょう。

数珠

仏式で葬儀をおこなう場合、僧侶の読経の時に数珠は必ず必要になります。仏式以外の葬儀の時には不要です。数珠は参列時に忘れやすいアイテムの一つですので、必ず女性の場合はバッグに、男性の場合は胸ポケットに入れておきましょう。数珠は紛失することが多いものなので、使わないときはすぐにポケットやバッグにしまうようにしてください。

ハンカチ

葬儀の時に涙を拭くため以外にも、ハンカチは冠婚葬祭の様々なシーンで使用することができます。普段ハンカチを持ち歩く人ならば忘れることはないと思いますが、そうではない人は注意が必要です。葬儀で使用することを意識して、色目が派手ではないもの、できれば無地のものが望ましいです。無地であれば、グレーや黒、白など派手さを感じないものであれば問題ありません。

葬儀参列時に必要なものチェックリスト(男性)

喪服姿の男性のイラスト

  • (男性用の)喪服
  • 黒い革靴
  • 時計
  • バッグ

女性と比べて、参列時に男性が用意しなければならないものは多くありません。しかし全てが大変重要なものになるので、確実に忘れることがないようにしてください。

喪服

喪服は光沢がないブラックスーツであれば、シングルでもダブルでも構いません。気を付けなければならないのは、弔辞専用のブラックスーツではない場合、カフスボタンなどに派手なものが使用されていることがあるので、その場合はカフスボタンを取り替えるようにしてください。ブラックスーツの下のYシャツは白無地のシンプルなものを、弔辞用のネクタイは柄の入っていない黒一色のものを着用してください。

黒い革靴

葬儀に参列する際、足元は黒の革靴が無難です。ただしビジネスで使用するタイプのものではなく、つま先の部分に装飾がないプレーントゥなどが望ましいです。同じ黒い靴でも、布製の靴や、スウェード素材の靴の場合はカジュアルなイメージがありますので避けた方がいいです。

時計

時計は必ずしも必要ではないですが、葬儀の開始時間や、通夜振る舞い後の送迎バスの時間などを確認するために持っていった方がいでしょう。時計を着用して参列するときは、他のアクセサリーと同様に派手なものを避けてください。

バッグ

昔は、男性でもセカンドバッグを持ち歩く人が多く見られましたが、最近ではかなり少なくなりました。ほとんどの男性が普段バッグを使用しない方だと思われますが、葬儀の場合は数珠や祝儀袋などの小物を入れるためにあると大変便利なものになります。

バッグを持たない場合、袱紗や数珠などをポケットにしまわなければならなくなるので、ポケットが膨れてしまい見た目も悪くなってしまいます。わざわざ購入してまで用意する必要はありませんが、家にバッグがある場合は持参されるのがいいでしょう。

一緒に読まれている記事

葬儀参列時に必要なものチェックリスト(女性)

喪服姿の女性のイラスト

  • (女性用の)喪服
  • バッグ
  • 髪留め
  • 黒のストッキング
  • 手袋

女性は男性よりも参列時に必要なもの、持参するものが多くなりがち。普段から使っているものを持参することも多いため男性と比べたら忘れることは少ないと思いますが、必ず忘れ物がないかチェックしてください。

喪服

女性の喪服は、フォーマルなもので色が黒かグレーであればワンピースでもツーピースでも形は構いません。ただし葬儀用なので装飾がないシンプルなものが望ましいです。肌の露出が少ないもの、スカートの丈が短すぎないものを選ぶようにしてください。

靴もヒールが高くないものを選ぶのが基本です。無難なのは黒いパンプスタイプのものですが、男性とは違い素材は革でも布素材でも大丈夫です。リボンなどの装飾があったり光物のアクセサリーがついている靴は避けてください。

バッグ

葬儀に参列するときには布製のシンプルなバッグが好まれます。男性とは違い女性は普段からバッグを持つことが多いと思いますが、華美なバッグやカジュアルなものは避けましょう。仏式では殺生をイメージしてしまう爬虫類系の素材のバッグは避けた方がいいです。

髪留め

ロングヘアの場合はお焼香をするときに髪が灰に触れないよう、髪を後ろ手に一つに束ねる必要があります。参列前に髪を束ねているならば髪留めは必要ありませんが、束ねていない場合はお焼香の前に髪を束ねることができるように、髪留めをバッグに入れておきましょう。

黒のストッキング

葬儀参列時のストッキングは薄手のものが多いので、伝線してしまう可能性もあります。そのため、替えのストッキングを一つ用意してバッグにいれておくと安心です。

手袋

葬儀に参列する際はネイルはオフするのが基本。参列する前にネイルを外すことができればいいのですが、それができない場合は布製のロンググローブをつけて、ネイルを隠すことが必要になります。

一緒に読まれている記事

参列時にあると便利なもの

必ずしも必須ではないですが、葬儀に参列するときに持っていたら便利なものを紹介します。

  • 扇子
  • エプロン
  • 名刺
  • ボールペンなどの筆記用具
  • 風呂敷

扇子

夏の暑い日には、ホールでは冷房が効いているから暑さ対策は大丈夫と思うかもしれません。しかしホール内の人数によっては、かなり室温が上がって暑さを感じることもあります。

最近では、高齢の方の参列も多いため、以前よりも冷房の設定温度を高くしている傾向もあるのです。暑さを防ぐために黒い扇子をバッグに入れておくと、暑いときに顔に風を送ることができて便利です。

葬式の際に手団扇で顔を仰ぐのはやはり見栄えがいいものではないので、暑さが苦手な人は扇子を用意しましょう。

葬儀の日が雨模様の場合は、傘を持っていかなければいけませんが、送迎バスでホールまで出迎えがあるのならば傘の必要はありません。自家用車などで斎場に向かう場合は、駐車場からホールまで多少離れている場合があるので傘を持っていきますが、その際も他のアクセサリー同様に色や柄の注意が必要です。

通常、ホールに入ってすぐに傘を預けるので大丈夫かと思われがちですが、ホールに入ってすぐに参列者の記帳台があります。そこで派手な傘を持っていては目立ってしまいますので注意してください。

エプロン

友人や知人の葬儀に参列する場合はエプロンは必要ありませんが、親族の葬儀の場合は、何か手伝いを頼まれることもあります。喪服が汚れたりすることを防ぐために、簡素なエプロンがあれば便利です。

特に自宅葬の場合は親族の仕事が多くなるので、自宅で葬儀が行われる場合は、エプロンは持っていった方がいいと思います。女性だけでなく、男性の場合も自宅葬では物を動かしたりする手伝いをすることもありますので、用意しておくのがいいでしょう。エプロンはハンカチと同様、柄のついていない無地のシンプルなものを持参するのが無難です。

名刺

冠婚葬祭は人との繋がりが増えるシーンでもあります。会社関係の知人が亡くなられた場合だけでなく、親族以外の方に自己紹介するために、名刺は持参した方がいいものの一つになります。また、会社の代表としてや、上司の代理として参列するということもありますので、その場合は受付で香典と一緒に上司の名刺や自分の名刺を出さなければいけません。

ボールペンなどの筆記用具

記帳台には通常筆記用具が備えられていますが、それ以外でもメモをしたり書き物をすることがあるかもしれません。内ポケットに入れておけば邪魔になるものではないので、ボールペン1本くらいは持参するのがいいと思います。

風呂敷

香典の返礼品などは、持ちやすいように紙袋などにいれて渡してくれるところがほとんどです。しかし返礼品以外にも持ち帰るものが増えた時に、紙袋には収まりきらない場合もあります。そんなときに風呂敷が一枚あれば包むことができますので、持ちものに余裕があるならば風呂敷を一枚持っていくのもいいと思います。

葬儀に現金はどのくらい持っていけばいい?

香典を別に包んで持参しているのであれば、他に多額の現金は必要ありません。

斎場で現金を使用することはほとんどありませんので、持っていくのは往復の交通費と小銭くらいの最低限のものでいいでしょう。特に持参する金額について慎重になるほどのことでもありませんが、あまり多額のお金を持っていかないというのも、マナーの一つと言っているところもあります。

一緒に読まれている記事

参列時に必要なものまとめ

葬儀に必要なものチェックリスト

男女共通

葬儀に参列する時、以下のようなものは男女共通して必要なものです。

  • 香典
  • 袱紗
  • ハンカチ
  • 数珠

男性

男女共通して必要なものに加えて、男性は以下のものが必要となります。

  • 黒い革靴
  • 時計
  • バッグ

女性

男女共通して必要なものに加えて、女性は以下のものが必要となります。

  • バッグ
  • 髪留め
  • 黒のストッキング
  • 手袋

まとめ

葬儀での身だしなみや持ち物は、その人自身を表すもの。マナーにかける身たしなみや、場にそぐわぬものをもってきてしまった場合、その人の常識が問われてしまいます。

そうならないためにも、このチェックリストを利用して、必要なものをふさわしい形で持っていくことができるようにしましょう。きっと役に立つはずです。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。