葬儀

葬儀でのお車代について解説!金額相場や表書き、マナーについて

葬儀でのお車代について解説!金額相場や表書き、マナーについて

「お車代」という言葉はご存知ですか?

お車代は葬儀や通夜の際に僧侶に渡すものです。

いくら包めばいいのか?表書きには何て書けばいいのか?など細かいマナーは意外と知らないですよね。

当記事ではそんなお車代について解説をしていきます。

この記事のポイント

  • お車代とは僧侶に交通費代わりに渡すもの
  • お車代は5,000~10,000円+キリのいい往復交通費
  • お車代の表書きは「御車代」、「御車料」と書く

お車代とは?

質問

お車代とは葬儀や通夜の際に僧侶に渡す交通費替わりのようなものです。

自分たちで僧侶を送り迎えしたり、お寺で葬儀を行う場合にはお車代を用意する必要はありません。

お車代はお布施と同じような感覚で封筒や不祝儀袋を用意して、表書きを書いて僧侶にお渡しします。

表書きの書き方や金額相場、渡し方など様々なマナーがありますので、それぞれ解説していきます。

お車代の金額相場

金額相場

基本的な相場としては5,000~10,000円+キリのいい往復交通費となっています。

お車代の相場は地域のしきたりなどによって変わってきますが、お寺からの距離を考えておきましょう。

キリのいい往復交通費なので、小銭などをつつんだりはしません。

あらかじめタクシー代を計算して、気持ちの5,000円とタクシー代を包むといいでしょう。

目安の金額がわからない、地域の風習などが気になるという方もいるでしょう。

そういった場合には葬儀業者の方に聞いてみるか、直接僧侶に聞いても失礼には当たりません。

お車代の封筒の書き方

お車代

お車代の封筒の書き方

  • 封筒の選び方
  • 表書きの書き方
  • 中袋・裏面の書き方

封筒の選び方

封筒

まずはお金を包む封筒を選びます。

お車代は不祝儀袋もしくは白の無地の封筒であれば問題ありません。

不祝儀袋の水引は黒白のものを選ぶことが無難です。

関西方面では水引は黄白のものを使用することもあります。

地域によって変わることがあるため、不安な場合は葬儀社や菩提寺に相談してみましょう。

表書きの書き方

書き方

封筒を用意したら、お布施と同様に表書きを書いていきます。

お車代の場合は「御車代」、「御車料」と書きましょう。

「御」をひらがなで「お車代」、「お車料」と書いても問題ありません。

また、下にはフルネームもしくは〇〇家と名前を書きます。

中袋・裏面の書き方

書き方

選んだ封筒によっては中袋があるタイプとないタイプがあります。

中袋がある場合には中袋に住所、名前、包んだ金額を書きましょう。

中袋がなければ裏面に同様に住所、名前、包んだ金額を書きます。

ただし名前については表書きに書いているため、不要とされていることもあります。

地域の風習などによって変わりますので、葬儀業者や僧侶、近所の方などに相談するといいでしょう。

お車代の渡し方、渡すタイミング

渡し方

お車代を用意したら、もちろん僧侶に渡さなければなりません。

お車代を渡すタイミングははっきりとは決まっていません。

葬儀の後やお通夜の前か後など、頃合いを見計ってお布施と一緒に渡しましょう。

渡す際の注意点として、直接手渡しをすることはマナー違反となっています。

お盆か袱紗の上に載せて渡しましょう。

お車代に関する3つの注意点

注意点

お車代に関する3つの注意点

  • お布施とお車代は別々
  • 表書きを書く筆
  • 用意するお札

お布施とお車代は別々

お布施とお車代

お布施とお車代を一緒の封筒に包んで渡してもいいのではないかと思うかもしれません。

しかし、お布施とお車代は意味合いが明確に違います。

そのため、一緒に一つの封筒に包んで渡すことはマナー違反となります。

したがって、少し手間ではありますが両方とも別々に用意しましょう。

表書きを書く筆

筆

お布施の表書きを書く際の筆については薄墨で書くことがマナーとされています。

薄墨で書く理由は「悲しみの涙で墨が薄くなった」ということを表しているためです。

そのため、お車代でも薄墨で書いた方がいいのではないかと思うかもしれません。

しかし、お車代に関しては交通費のような意味であり、香典とは用意する意味が違います。

そのためお車代に関しては薄墨で書く必要はありません。

用意するお札

新札

葬儀の場ではお金を包む際には新札は避けられる傾向にあります。

なぜならば新札だと、前もって準備をしていたという印象を与えてしまうからです。

そのため、新札を用意してもあえて折り目をつけたりします。

しかし、新札を避けるのは香典だけで、お車代の場合は別です。

お車代は新札でも古いお札でも構いません。

ただしあまりにもボロボロすぎるお札は避けましょう。

遠方から出席する方のために出来ることとは

飛行機

基本的に葬儀の場合は結婚式などの慶事とは違い、参列する側が自分で旅費を負担することがマナーです。

そのため葬儀の前後に「お車代」として現金を渡すべきではありません。

それでも遠方から来ていただく方に配慮をしたいと思うのであれば、宿泊施設の予約を行うことができます。

また交通費代わりに、葬儀の後にお中元やお歳暮などの形で贈り物としてお渡しすることができます。

以前に葬儀の交通費を負担してもらった事があるような場合には、慣習通りに旅費を渡す必要があります。

まとめ

この記事のポイント

  • お車代とは僧侶に交通費代わりに渡すもの
  • お車代は5,000~10,000円+キリのいい往復交通費
  • お車代の表書きは「御車代」、「御車料」と書く

いかがでしたでしょうか。

葬儀場など、お寺以外で葬儀や通夜を執り行う場合にはお車代も忘れずに用意しましょう。

その際にはマナーなどもしっかりと知っておきましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。