葬儀のマナー

義理の父・義理の母の香典金額の相場、包み方のマナーは?

義理の父・義理の母の香典金額の相場、包み方のマナー

義理の父・義理の母の訃報の連絡を受けたら、香典を包んでおくのが一般的なマナーです。しかし、大抵の人は「義父・義母の葬儀での香典はどの程度の金額を包めば良いのだろう?」と悩んでしまいます。この記事では、義理の父・義理の母の葬儀の香典の相場、香典の渡し方マナーなどについて解説します。

一緒に読まれている記事

義理の父や母に包む香典の相場とは

それでは、義理の父や母の法事や法要の際に、香典はいくら包めば良いのでしょうか?

故人との関係性によって金額は変動する

香典の金額は、故人との関係性によって変わります。香典の金額は多く出せば良いというものではなく、互いの立場を尊重し合いながら出し合うものです。そのため、どれぐらいの相場を払えば良いのか確認して、相場に見合う金額を包むようにしましょう。

基本的に、義理の父・義理の母への香典については、両親の葬儀の香典と同じように考えます

故人との関係性 金額相場
両親 3~10万円
兄弟・姉妹 3~10万円
祖父母 1~5万円
叔父・叔母 1~3万円
甥・姪 1~5万円
従妹などの親戚 0.3~3万円
友人や仕事関係の人 0.3~1万円

配偶者と連名で渡すのであれば、上記の5割増しの金額を包んで渡します。

包む側の年齢によっても金額は変動する

年齢や社会的な立場でも、香典の金額は変動します。年齢に見合わない金額を渡すと、相手を困らせてしまうため、自分の年齢相応の金額を包んで渡すようにしましょう。

20代以下の場合、ほとんどの人の社会的立場は高くなく、経済的にも余裕はないはずです。そのため、できる限り出すべきですが、相場より低めに考えても大丈夫でしょう。また、親の保護下にある場合は、保護者との連名で出すことも多いです。

故人との関係性 20代以下 30代 40代以降
両親 3~10万円 5~10万円 10万円~

法事や法要ごとに金額は変動する

お通夜や告別式:5~10万円

お通夜や告別式の葬儀の場合は、前述の表と同じになります。年齢と故人との関係性を考慮した金額を包んで用意しましょう。お通夜で香典を渡す場合は、急な出来事のため、予期せぬ出来事とみなすため、新札を包まないように配慮します。もし、新札しか財布に入っていなければ、一旦折り目をつけて包みましょう。

四十九日:3~10万円

四十九日の法要では、故人様の霊が極楽浄土に行けるかの儀式のために行われます。故人様が極楽浄土に行く大切な儀式になるため、葬儀と同額程度を包んで渡します。

一周忌:3~10万円

故人様が亡くなった日から1年目の命日を一周忌といいます。一周忌法要では、亡くなった方の家族や親戚が集まり故人を偲び供養を行います。四十九日の法要の香典金額と大差はありません。

十三回忌:1~5万円

十三回忌は、故人が亡くなった日から、満12年目の祥月命日を指します。十三回忌の法要は親族だけで執り行われるのが一般的であり、香典金額も四十九日や一周忌の法要よりも安くなります。

義理の父や母に渡す香典袋の書き方

香典袋を用意して表書きや裏書きを記載する方法は、宗教や宗派によって異なります。そのため、正しい書き方を覚えておきましょう。

表書き

仏式の場合:御霊前

ほとんどの仏教宗派の葬式の御香典の表書きに使用されるのは「御霊前」です。仏教の教えでは、死後49日後に極楽浄土に行けると言われており、それまでは霊の状態でいると考えを持っています。そのため、香典袋の表書きには「御霊前」と記載します。

浄土真宗の場合:御仏前

浄土真宗は仏教の教えとは異なり、亡くなった方は仏様の力によって、極楽浄土へ成仏すると考えられています。言い換えれば、四十九日まで霊の状態という考えはないのです。だから、香典袋の表書きには「御仏前」もしくは「お供」と記載します。これには、故人の霊を成仏してくれた阿弥陀如来に感謝の意味を込めて、お供えするという意味が込められています。

神式の場合:御霊前・御玉串料・御神饌料

神道には、人が亡くなった日から50日後に神様になれるという考え方があります。50日間は霊の状態でいると考えられているため「御霊前」を記載します。また、神式独特の表書きで「御玉串料」「御神饌料」と記載することも可能です。これらは「葬儀のお供えのためのお金」という意味で使われます。

キリスト教の場合:御花料

キリスト教の葬儀では、お香を焚きません。その代わりに献花が行われます。そのため、表書きに「御花料」と記載します。これは「献花のためのお金」という意味で使われます。また、御花料を包む場合は十字架が描かれた熨斗袋を利用することも覚えておきましょう。

名前

表書きの下には、香典を包んだ人の氏名を記載します。もし、複数人など連盟で香典を包んだ場合は「〇〇一同」と記した上で、中に目録を同封します。

裏書き

香典袋の裏書きは、中袋がある場合とない場合で書き方が変わります。

中袋がない場合

中袋がない場合は、裏面に住所と金額を記載します。金額は漢数字を使用します。

一万円 壱萬圓
二万円 二萬圓
三万円 参萬圓
四万円 四萬圓
五万円 五萬圓
六万円 六萬圓
七万円 七萬圓
八万円 八萬圓
九万円 九萬圓
十万円 拾萬圓

中袋がある場合

中袋が用意されている場合、中袋の指示通り「住所」「氏名」「金額」を記載します。表書きにも氏名を記載して、中袋にも氏名を記載することに疑問を感じる方もいるかもしれません。しかし、香典リストに氏名や住所、香典金額を転記していき、香典返しの準備をする形になりますが、外袋は捨てて中袋だけを保管する人もいます。そのような場合でも、管理に困らないようにするため、中袋にも氏名を記載するのです。

香典袋を書く際の注意点

薄墨を使用して香典袋の文字を書く

香典袋の文字を書くには、薄墨を利用します。薄墨を使用する理由は「硯(すずり)に涙が落ちて墨が薄くなってしまった」という意味が込められているのです。しかし、現代は墨を使う機会が少ないことから、薄墨が利用できないこともあるでしょう。そのような場合は、ペンで代用して記載すれば問題ありません。

香典袋は包む金額に応じて選ぶ

香典袋は、包む金額に応じたものを選びます。豪華な香典袋の中に、少額の金額が包まれているとチグハグな印象になってしまうため、金額に応じた香典袋を選ぶようにしましょう。1万円を包むていどであれば、水引きがプリントアウトされた香典袋で十分間に合います。

葬儀時と法要時でマナーは変わる

香典袋の表書きを書く際に薄墨を使う必要があると説明しましたが、これは、突然の不幸で悲しくて涙が止まらないという気持ちを示すためです。そのため、葬儀を終えてから行われる四十九日の法要や一周忌の法要では、薄墨は使用されません。普通の墨を使用して記載します。

義理の父・義理の母に向けた香典の渡し方

義理の父や母に向けて香典を渡す際には、失礼に当たらないように配慮したいものです。ここでは、香典の渡し方について分かりやすく解説します。

香典の包み方

香典は、不祝儀袋に包みます。関東では双銀や白黒の水引、関西では黄色と白の水引を使用するなど、地域によって不祝儀袋は異なるので注意しましょう。

お札の表は人物が描かれている面を指し、裏は人物が描かれていない面となります。不祝儀袋にお札を入れる場合は、福沢諭吉が裏面で封筒の下側に諭吉の顔がくるように入れます。お札に向きがあるのは、悲しくて俯いているという意味合いが含まれているのです。また、香典を包んだ不祝儀袋は袱紗に包んで持っていきます。

香典の渡し方

義父や義母など親しい人の葬儀だと、お通夜と告別式の両方に参列する形となります。そのような場合に、香典は2つ用意すべきなのか悩むことがありますが、一般的には告別式にご香典を渡します。親族が亡くなった場合は、親族の控室も用意されていて、一般の参列者よりも早く会場に到着していること場合が多いです。そのため、親族の控室で喪主の方に直接手渡すという場合もあります。

しかし、一般的に渡すタイミングは受付時です。受付で「お悔みを申し上げます」と一言だけ伝えて、受付の担当者側が名前が分かるように渡します。

香典を渡す際の注意点

周りの人と足並みを揃える

香典を渡す際に注意しなければいけないことは、周りの方と足並みを揃えなければいけないことです。年代に見合わない金額を包んだりしてしまうと、受け取った相手も困惑しますし、少額の香典を用意した周りの方も慌ててしまいます。そのため、香典金額の相場を確認して周りの人と足並みを揃えるようにしましょう。

渡す際は短く弔慰を示す言葉を述べる

香典を渡す際は「このたびは、ご愁傷様でございました。」「このたびはお気の毒様でございました。」と短く言葉を述べます。突然の訃報で葬儀で忙しくしていることが多いため、長話をせずに、短い挨拶だけで済ませます。

香典のお札は旧札を使用

香典に包むお札は新札ではなく旧札を利用します。新札を利用すると「故人が亡くなるのを心待ちにしていたよう」「亡くなるのを予測して準備をしていたよう」と思われてしまうため、新札を利用するのは避けましょう。

もし、新札しかお財布にしか入っていない場合じは、半分に折ったりして、折り目をつけてから包むようにすれば問題はありません。

香典の金額で「4」と「9」は避ける

香典の金額で4万円や9万円を包むのは辞めましょう。4は「死」で9は「苦」という言葉を連想させてしまいます。このような数字は演技が良くないため、香典金額は別の金額を包んで渡します。

1,000円札10枚は避ける

縁起を担ぐという意味では、1万円の香典金額を千円札10枚で包むのは良くありません。お札を細かく分けることで、故人と家族との関係が切れてしまうとされているからです。そのため、お札が細かくなる場合には、より大きな単位にまとめるのが一般常識となっています。

香典辞退の場合は香典を渡さない

家族葬や直葬などの場合は、香典辞退となっていることが多いです。このように香典辞退と聞いた場合は、香典を渡すのは辞めましょう。それでも、葬儀の負担を少しでも減らしてあげたいと思う方もいるでしょう。そのような場合は、お供物料として渡します。白い封筒にお供物料と記載して渡します。華美な封筒は控えて、心づけという意味合いでさり気なく渡すようにしましょう。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。