火葬式
直葬

火葬式と直葬の違い

火葬式と直葬の違い

一般葬は減少しており、新しい葬儀のスタイルが台頭してきている状況です。そして新しい葬儀の形として、火葬式や直葬を選択する方が増加しつつあります。

  • 無宗教でこだわりのない方
  • 費用の捻出が難しい方
  • ライフスタイルの変化により呼ぶ親族・友人が少ない方

「同列に扱われているけど何が違う?」と悩むこともあるでしょう。そのためこの記事では、火葬式と直葬の違いにふれた上で葬儀の流れなどに焦点を当ててみます。

火葬式と直葬の違いはない

火葬式は直葬の別名です。オプションなどによって異なるように見えるものの、実際は火葬式は直葬の別名だといえます。

形式として通夜や告別式を省くため、安価で少子高齢化が加速しつつある日本の社会情勢を反映した非常に質素な葬儀です。特に都市圏では、増加傾向にあり、今後もその割合は増加していくでしょう。

直葬とは

直葬は一般葬とは大きく異なり、火葬以外のあらゆる法要を省略する葬儀です。火葬は近代に入ってから行われるようになったものであり、現在ではほぼ100%の遺族が火葬を選んでいるというデータがあります。葬儀の中でも特にシンプルで、料理や僧侶など細かい規定も特に存在しません。

また、家族葬や密葬などのように個人に近しい人々のみで葬儀を執り行うことも特徴の1つです。しかし、家族葬は一連の葬儀の流れを全て行い、密葬も本葬があるため直葬とは全く異なる葬儀のスタイルです。

直葬は、最近作られた葬儀のスタイルではなく、昔から身元不明の方や遺族が立ち会えない方などは直葬を行っていました。

一緒に読まれている記事

呼び方の違いがあっても内容は同一

火葬式と直葬は、呼び方が違うものの内容は変化しません。そのため、火葬式といえば直葬を指すものであり、葬儀社でもプランは同一になります。

直葬の参列者は、家族葬と似ているものの、内容は全く異なるため混同には注意しましょう。加えて、生前の葬儀予約も可能であり、直葬を選択した場合には、1人だとしても葬儀社があらゆる手続きを行ってくれるサービスもあります。

一緒に読まれている記事

火葬式・直葬の流れ

火葬式・直葬は火葬のみを行います。火葬のみを行う場合でも、ある程度流れが決まっており、参列者や遺族はその流れにそって葬儀を執り行います。

一緒に読まれている記事

1.ご遺体搬送・ご安置

亡くなった病院や施設、自宅などから火葬場へご遺体を搬送します。また、搬送する場合は、葬儀社に連絡をし車を手配しましょう。

車で搬送する際に、必ず医師より受け取った死亡診断書を葬儀社の方に渡してください(死亡診断書は何度か必要になるため、必ず大切に保管しましょう)。日本では亡くなってから24時間経たないと、ご遺体を火葬することができません。そのため、自宅で安置するのか専用の施設を利用するのかを決めます。

火葬までご遺体を安置する場所を葬儀社に伝えて運んでもらいます。専用の施設を利用するのであれば、そこへ向かう途中で思い出の場所へ立ち寄ってもらうこともできるので運転手に伝えましょう。

2.納棺

納棺とは、ご遺体を棺に納めることです。故人が旅立つ際の身支度で一般的なのは白装束ですが、故人が生前に気に入っていた洋服選ぶこともできます。

身支度を整えた後、棺に納めます。棺に納めるは作業は、親族とスタッフで行われるものの立ち合っている親族が少ないため、全て葬儀社のスタッフが行うケースもあります。棺の中に、故人の思い出の品や愛用品を一緒に納めることができるので、準備しておきましょう。燃えないものや、有害なガスが出るもの、故人を傷つけてしまうものは避けてください。

体を清めるために、体を拭いてもらったり入浴したり、メイクを納棺師に頼むこともできます。納棺のタイミングは、出棺の直前または火葬の前夜にするのが一般的です。

一緒に読まれている記事

3.出棺

出棺とは、火葬場へ出発することをいいます。火葬場に着いてからは、お別れの際に顔を見られない場合も多いので、出棺が故人の顔が見られる最後になります。

4.火葬

出棺し、火葬場へ着いたら火葬です。火葬をする際に、役所で発行される火葬許可証が必要になりますので必ず持っていきましょう。火葬許可証を発行するには、死亡届と死亡診断書が必要になります。

火葬許可証は、火葬後に返却されます。そのまま埋葬許可証として後の収骨で必要になりますので、大切に保管しておいてください。

一般的な葬儀の流れでは、火葬後に精進落としという会食があります。しかし、直葬の場合は精進落としを行うかは喪主によって異なります。そのため、火葬後の過ごし方は喪主の判断によって決まります。

5.収骨

火葬が終わった後、遺骨を骨壺に納めます。この際に、僧侶にお経を読んでもらうことも可能です。

6.解散

収骨が終わったら、解散となります。通夜振る舞いなどの食事も必要ありません。

葬儀のスタイルとして他と何が違うのか

葬儀の種類として一般的に広まっているものと、直葬の違いを見ていきます。葬儀の種類には下記のものがあります。

  • 一般葬
  • 家族葬
  • 一日葬
  • 密葬

一般葬との違い

一般葬は通夜と告別式を行う点が直葬とは違っており、他にも葬儀の日数も異なるので、幅広い人々の参列が可能です。

直葬と一般葬の類似点は、火葬を行うことです。一般葬は昔から行われてきた葬儀の形です。しかし、最近では新しい葬儀のスタイルが好まれ減少傾向にあります。

家族葬との違い

大きく異なるのは、葬儀の流れです。家族葬では、近親者のみが参加する葬儀であるものの、葬儀の流れを省略しません。そのため、小規模であっても直葬とは全く異なる葬儀です。

直葬との類似点は儀式して火葬を行う点です。それ以外は、火葬後の流れも異なるため、混同には注意が必要です。

一緒に読まれている記事

一日葬との違い

一日葬と異なる点は、通夜を省略するものの、告別式は行う点です。そのため、精進落としなどの料理を振る舞うこともあります。加えて、喪主が許可すれば友人などの参加も可能です。

直葬は基本的には、しめやかに行うもので、家族以外を呼ぶことが難しい葬儀です。しかし、一日葬の場合は喪主次第で近親者以外を呼ぶこともできます。

密葬との違い

密葬は、本葬前であれば流れは家族葬と同一です。しかし、密葬は周囲に告知はしません。家族葬よりも限定的な人々のみが参加します。

しかし、密葬では、本葬と呼ばれる大規模な葬儀を行うことがほとんどであり、直葬と類似しているのは、火葬を行うこと、本葬の前に家族のみが葬儀に参加する点です。

火葬式・直葬のメリットとデメリット・注意点

直葬は内容をしっかりと理解した上で執り行いましょう。メリットも多いものの、一般的に知見が広がっていないスタイルでもあるため、地域性の強い場所では、トラブルの原因となることも少なくありません。

メリット

以下が直葬のメリットといえます。

  • 費用負担が軽い
  • 参列者への対応が不要
  • 所要時間が短い

一般的な葬儀で行われる法要は省略します。そのため、直接火葬場へ搬送され、費用が安価となりやすいといえます。必要とされる時間も短いため、その点でも負担は軽いでしょう。

デメリット

以下が直葬のデメリットとして挙げられます。

  • 故人との別れをしたい人への配慮が必要
  • お別れの時間が短い

葬儀に参加できなかった、故人とお別れをしたい方は葬儀の後に自宅でお線香をあげることになります。しかし、直葬の場合、1~2時間で済んでしまうためお別れが短く感じるかもしれません。

また、遺骨を納める菩提寺が決まっている場合、直葬自体が反対されるケースもあります。理由として、通夜と告別式を省くため、菩提寺の存在を軽視しているととられてしまうためです。先祖代々お墓のある場合は、菩提寺に相談してから決めましょう。

一緒に読まれている記事

火葬式・直葬の注意点

直葬は、多くの人々に対して理解が進んでいる葬儀のスタイルではありません。必要最低限のことしか行わないので、親族の間でトラブルになる可能性があります。突然亡くなってしまった場合ろくに話をする時間もないかもしれません。また、親族の中には従来通り一般葬で送り出したいという方もいるため、事前に話し合いましょう。

デメリットにも挙げたものの、決まっている菩提寺がある場合、直葬で執り行うことを予め伝えておきましょう。遺骨を納められなくなってしまう場合があります。また、香典の受け取りはしません。本来香典とは、通夜や告別式に参列する時のお香の代金として喪主に渡すものです。

参列する際の服装は、直葬であっても必ず喪服を着ていくのがマナーです。火葬式は遺族の負担が軽い反面、葬儀社にとっては利益が出づらいため、葬儀社の対応が雑になる可能性があるため、注意しましょう。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。