火葬式

火葬式の服装マナー

火葬式の服装マナー

「火葬式にはどのような服装で出かければ良いのだろうか?」「喪服が自宅にないのだろうけど、どうすれば良いのだろうか?」と悩む方は多くいます。

人生の中で、何度も葬儀は行われるものではありません。また、訃報の連絡は突然来るため、どのような服装で出かければ良いのか悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、火葬式の服装マナーについて解説します。

火葬式の服装マナー

親族を火葬式で送る場合や、火葬式の葬儀に参列するときに気を付けなければならない服装のポイントはあるでしょうか?この記事では、火葬式に参列するときの服装マナーについてまとめています。

ご遺族の服装マナー

通常の葬儀とは違い、通夜や告別式を行わないため、参列する方がほぼ身内に限られるので、遺族側の服装についても特に気にすることはありません。しかし、故人を送るという葬儀形式には違いありませんので、通常の葬儀と同様の服装で参列者を迎えるのが無難と言えます。

参列者の服装マナー

遺族の服装と同様、火葬式の葬儀に参列する場合であれば、通常の葬儀と同様にダーク系のスーツなどを着用し、普段着や派手な色使いの服装は避けるのがマナーになります。

補足:ペットの火葬式の服装は通常と異なる

ペットの火葬式の場合、喪服を着用して参列する方はあまり多くありません。喪服に着替える時間がない場合は、普段着で参列してもマナー違反になることはないでしょう。

しかし、葬儀であることを意識することが必要なので、普段着で参列する場合であっても、黒やダーク系の色使いの服装を着用するのがいいと思います。

ペット専用火葬場などでは、他の葬儀の参列者の方もいらっしゃいますので、派手な色使いの服装での参列は、周りから浮いてしまい自分が恥ずかしい思いをする恐れがあります。

ご遺族(男性)の火葬式の服装マナー

参列者を迎える立場の遺族は、どのようなポイントに気を付けるべきでしょうか?

服装

通常の葬儀の正装はモーニングコートなどになりますが、火葬式の場合、遺族であっても正装で参列することはあまり多くありません。

男性の場合は、ブラックスーツの下に白無地のワイシャツといったスタイルが多いです。参列する方が身内だけであっても、やはり柄物や色がついたワイシャツは避けるのがいいでしょう。

ネクタイは弔辞用の黒無地が基本です。プレーンノットなどのシンプルな結び方でタイピンは使わないようにしましょう。

髪型

短髪の方であれば、髪型に関しては特に気にする必要はありません。強いて言えば、普段整髪料などを使っていない人であっても、葬儀の際は整髪料で髪の毛を固めた方が無難ということくらいでしょう。

長髪の方の場合、美容院などでカットするのが一番いいですが、カットできないのであれば、髪の毛をゴム紐などで一つに束ねて参列するのがいいでしょう。

持ち物

男性の場合、アクセサリーを付けているケースは少ないと思いますので、気を付けなければならないのは時計になります。服装と同様に派手な色のものは避けること、また、金色の時計も葬儀には不似合いだと言われています。

ご遺族(女性)の火葬式の服装マナー

女性の場合は男性よりも気をつけなければならないポイントが多いです。

服装

基本は通常の葬儀と同様に、和服か無地のワンピースなどになります。気を付けるポイントは洋装の場合、スカートの丈の長さが短すぎないこと、膝下までの長さがあるスカートを着用するのが望ましいとされています。

ワンピースの下に着るブラウスは、白か黒の無地のものが好ましいです。火葬式とは言えども派手な色のブラウスを着用するのは避けましょう。

和装の正装は、5つ紋付の染め抜きになりますが、火葬式の場合は、正装に拘らなくても、着物と帯の色が黒で統一されていれば問題はありません。

髪型

短髪の場合はそのままでも問題ありませんが、髪を明るい色に染めている場合は、一時的にダークな色に染めるスプレーなどを使って、変えた方が好ましいです。ロングヘアであれば、髪の毛は後ろに束ねて、前髪は目にかからないようにすっきりとまとめるのが女性の髪形の基本になります。

持ち物

指輪やイヤリングなどをつけても構いませんが、ゴールド素材のものは葬儀に相応しくないため、つけるのであればシルバー素材のものに変えるのが無難です。また、ネックレスは二連のものは縁起が悪いと忌み嫌われますので、一連のネックレスに変えましょう。

ご遺族(子供)の火葬式の服装マナー

火葬式の場合、子供はどのような服装で参列するのがいいのでしょう?

男の子の場合

子供用の喪服も販売されていますが、火葬式の場合、購入してまで着用させる必要はないでしょう。学校の制服があるならば、制服で参列するケースが一番多いです。

制服がない場合、白地のシャツに黒やダーク系色のベストやカーディガンを合わせて、パンツも派手な色でなければ問題ありません。

女の子の場合

女の子の場合も、幼稚園や小学校などに制服があれば、制服での参列で大丈夫です。制服がないのであれば、派手な色でないワンピースや、七五三の時に着用したスーツなどを着せて参列するケースが多いです。

未熟児の場合

赤ちゃんの場合は、おくるみの色に気を付けるだけで大丈夫です。赤やピンクなどの派手な色をさけて、白ベースの清潔なおくるみを着せて参列させましょう。

参列者(男性)の火葬式の服装のマナー

火葬式に参列する場合の服装にはどのようなマナーがあるのでしょう?

服装

葬儀に参列する場合、男性の服装はブラックスーツなどが基本ですが、火葬式の葬儀に参列する方の多くが時間がない方なのが現実です。

家に戻ってブラックスーツなどに着替える時間がないという場合も多いでしょう。そのような場合ならば、会社で着用しているスーツでの出席も問題はありません。その場合、時間があれば、Yシャツを白に変えるとか、ネクタイを黒無地の弔辞用ネクタイにするなどしてください。

髪型

服装と同様に、普段のままで構いません。但し、髪の毛が長い場合はやはりゴム紐などで一つに束ねるようにするのが無難です。

持ち物

持ち物についても、派手な色使いのものやゴールド素材のものでなければ、特にマナー違反を問われることもありません。時間がなくて時計を変えることができない場合は、葬儀の間だけでも時計を外しておくことで対応できます。

参列者(女性)の火葬式の服装のマナー

火葬式に参列する女性はどのような服装が望ましいのでしょうか?

服装

男性と同様に参列までに準備する時間がないという場合も多いでしょう。火葬式の場合であれば、黒のワンピースなどに拘らなくても、ダーク系のスーツやワンピースで参列するのは問題がありません。

そのような場合、時間がなくてもできることを葬儀用に変えていきましょう。例えば、ベージュのストッキングを黒に変えるとか、中に着用しているブラウスを白無地のものに変えるとか、自分でできる範囲のものだけを葬儀用に変えるだけでもだいぶ印象は違ってきます。

髪型

ロングヘアの場合は、後ろに束ねて参列するのが一般的です。髪の色については、染め直す時間もないことが多いと思いますので、そのまま参列するケースも多いです。通常の葬儀とは違い、周りが身内や親族のみですから、髪の色などについても周りは理解してくれることが多いでしょう。

持ち物

アクセサリーについては、遺族の立場の女性同様に、ゴールド素材のものを避けること、ネックレスは二連にしないことなどに気を付けていれば問題はありません。

喪服がない場合はレンタルサービスがおすすめ

火葬式に参列したいけれども喪服がない!そんな時におすすめなサービスが喪服のレンタルサービスです。

喪服レンタルサービスとは

喪服のレンタルサービスは、葬儀用の喪服を数日間貸し出してくれるサービスになります。出張などで手元に喪服がない場合や、葬儀のために喪服を買い揃えるお金がない場合には非常に役に立つことでしょう。

メリット

費用を抑えることができる

喪服をレンタルするので、購入費用を抑えるだけでなく、式後のクリーニングや保管の費用なども抑えることができます。喪服の場合、袱紗などの持ち物と合わせて一式揃えると20万円前後になることもありますので、購入に比べて大幅に費用を抑えることができるでしょう。

どこからでもレンタル可能

喪服のレンタルは実店舗に訪問して貸し出しを受けるだけでなく、ネットや電話でも宅配サービスを使って利用することができます。

その後のサイズを気にしなくていい

喪服を一年に何度も着るケースは少なく、一度着用したら数年間使用していないことも珍しくありません。

通常、喪服を作る時にはサイズを計測して、ピッタリの大きさで作るので、数年着なかった間に喪服が着れなくなってしまったというケースは少なくありません。その場合、新たに喪服を購入したり、サイズの変更で作り直す必要があるので、余計な費用がかかってしまいます。

レンタルの場合であれば、その後のサイズ変更に対して気にすることもありません。

デメリット

葬儀に間に合うかどうか心配

喪服を購入して手元にあれば、急な葬儀にも対応できますが、レンタルの場合は申し込んでからすぐに受け取れるかどうか心配と思われる方も多いようです。たしかに、夕方から火葬式の葬儀に参列する場合に、昼過ぎにネットや電話で宅配サービスを申し込んでも間に合わない可能性があります。しかし、葬儀の場合、当日に連絡が来るということはほぼありません。

必ず1、2日前に葬儀の連絡が入ることになるので、すぐにレンタルを申し込めば葬儀当日には喪服を着用して参列することが可能です。利用する場所にもよりますが、当日の早い時間に申し込めば、夕方からの葬儀にも間に合うと宣伝しているところもありますので、確認してみてください。

何度も利用するとコストがかさむ

喪服は一度作ってしまった後は、何度使っても料金はかかりません。しかしレンタルの場合は一回づつ料金を支払うので、葬儀に参列する回数が多くなればなるほど、コストがかかることになります。

仕事の関係などで、年に何度も葬儀に参列する可能性があるのならば、レンタルではなく、喪服を購入した方が安くなるケースもあるでしょう。

火葬式を欠席する場合のマナー

招待を受けたけれども、火葬式に参列できない場合はどのように断るのがいいのでしょうか?通常の葬儀とは違うマナーもありますので注意してください。

弔電を打つ

事情があって葬儀に参列できないため、弔電を打つケースは多いです。現在ではNTTでの取り扱いの他にも様々な企業が弔辞用の弔電を取り扱っていますし、種類も増えています。

通常の葬儀であれば、新聞のお悔やみ欄を見て弔電を打つ人も多いですが、火葬式の場合は招待した方以外には、葬儀の日程などは知らされていないことが多いので、どうしても参列できない場合は弔電を打つという方法がいいかもしれません。

香典を参列者に託す

親族や知り合い、職場の同僚などに香典を渡すと言う方法もありますが、通常の葬儀と違い、火葬式では香典を断るケースが多いため、事前に香典を渡してもいいかどうか確認することが必要になります。

一緒に読まれている記事

供物や供花を贈る

火葬式では香典と同様に、供え物や供花も辞退しているケースが多いです。相手が辞退しているのに供え物を送ったりするのは、逆に迷惑に思われることがありますので、注意してください。

香典を郵送する

葬儀の案内状に香典辞退の旨が記載されているならば、香典を郵送するのも避けた方がいいでしょう。

後日弔問する

火葬式の当日に参列できない場合は、その旨を伝え、後日改めて弔問に伺うのがベストな方法だと思います。葬儀の際に、香典や供え物を辞退されていた場合、後日の弔問であっても香典などは持参しない方がいいでしょう。どうしても供え物をしたいという気持ちがあるならば、仏壇に供えるための線

香を持参すると喜ばれることが多いです。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。