火葬式

火葬式の香典の相場・マナーは?

火葬式の香典の相場

火葬式は、お通夜や告別式などのお葬式を省略した簡易的な形式の葬儀です。では、火葬式の香典の金額の相場はどの程度で、香典はいつ渡せば良いのでしょうか?

一般的に、香典はお通夜や告別式の受付時に渡すことが多いため、「式がない火葬式の場合は、香典はどうすれば良いのか?」と不安に感じてしまう方も多いと思います。

そこで、この記事では火葬式で香典は必要なのか、渡す方法やタイミングなどのマナーについて分かりやすく解説します。これから、火葬式に参列する予定の方は、ぜひ、この記事を参考にしてみてください。

一緒に読まれている記事

火葬式の香典の平均相場

火葬式でも香典は必要です。葬儀の形式によって金額が変わることはありませんが、故人との関係性や年齢などに応じて香典の金額は変わります。香典の金額は多く包めば良いというものではなく、周囲の方と足並みを揃えて用意することが大切です。そのため、平均相場を確認して香典を用意してみてください。

火葬式の香典相場
  20代 30代 40代
両親 3万~10万円 5万~10万円 5万~10万円
兄弟・姉妹 3万~5万円 5万円 5万円
祖父母 1万円 1万~3万円 3万~5万円
叔父・叔母 1万円 1万~2万円 1万~3万円
友人・知人 0.5万~1万円 0.5万~1万円 0.5万~1万円
近所の方 0.3万~0.5万円 0.3万~1万円 0.3万~1万円
上司 0.5万 0.5万~1万円 1万円
同僚 0.5万 0.5万~1万円 0.3万~1万円

火葬式でも香典は必要か

一般的に、葬儀は形式に関わらず香典が必要です。しかし、火葬式は、お通夜や告別式がないため、訃報の知らせと共に香典辞退の旨が伝えられるかもしれません。そのような場合は、ご遺族の意向に従って香典は持参しなくて構いません。香典辞退の連絡があったにも関わらず香典を渡してしまうと、香典返しがご遺族の負担になってしまう恐れもあります。

そもそも香典とは

葬儀費用は、決して安いものではありません。昔から、葬儀では参列者に対して、御礼の気持ちを込めて食事を振る舞う習慣もあったため、負担が大きなものでした。そのため、葬儀費用の負担を軽減する相互扶助の意味合いは色濃く残っていて、現代でも香典を渡す習慣が残っています。

また、香典は故人の霊前に供えるもので、線香や供花の代わりとなるものです。そのため、お供え物を購入するために使って欲しいと弔慰金の意味合いも持っています。

火葬式でも香典は必要

火葬式でも基本的に香典は必要です。繰り返しになりますが、香典は故人の霊前に備えるもので弔意を示すために渡すものです。故人と生前深い関わりがあった場合は、感謝の気持ちを込めてご香典を渡しましょう。また、古くからの慣習で葬儀費用を相互扶助するという意味合いで香典を送る慣習もあるため、香典辞退のお知らせがない場合は、必ずご香典の用意をして持参しましょう。

喪主が香典辞退をした場合は不要

火葬式を選ぶ理由は「自分が亡くなったときは、周りの人に迷惑をかけたくない」という故人の生前からの遺志であったり「香典返しなどの手間をかけずに、故人との最期の時間をゆっくり過ごしたい」などのご遺族の方の意志が含まれています。

葬儀は、故人を偲ぶための儀式となるため、このように香典辞退のお知らせが届いた場合は、それを尊重するのが一般的なマナーです。香典辞退しているにも関わらず、無理に渡してしまうと、ご遺族の負担になってしまうため、香典を渡すのは控えてください。

火葬式で香典を渡す方法とタイミング

葬儀の形式に拘らず、ご遺族が香典辞退をしない限りは香典を用意して渡すことになりますが、火葬式の場合は、どのタイミングで香典を渡せば良いのでしょうか?ここでは、火葬式で香典を渡す方法とタイミングについて分かりやすく解説します。

受付時に渡す

一般的に香典は受付時に渡します。受付担当者が参列者からの香典を集めて集計して、香典返しを行うためのリストを作成するのです。どのような形式の葬儀でも、香典は受付時に渡すのが一般的となっています。

ご焼香をする際に渡す

故人のご遺族や生前親交を深めていた友人だけの小規模の葬儀の場合は、受付が設置されていない場合もあるでしょう。その場合は、火葬炉の前で納めの式が執り行われるので、焼香をする際にご香典をお供えします。

納めの式とは、小さな祭壇を火葬炉の前に設けて、故人の遺影や位牌を安置してご僧侶の読経と焼香で最後のお別れを行う式のことをいいます。

香典の渡し方

香典を渡す前は、一礼して、下記のようなお悔みの言葉を述べます。

「この度は、ご愁傷様です」

「この度は、突然のことでお悔み申し上げます」

「心よりお悔み申し上げます」

「お参りさせていただきます」

ご遺族の方は、突然の訃報で深い悲しみの中、葬儀を執り行っているため、お悔みの言葉は手短に済ませます。そして、袱紗から香典を取りだして、両手で香典を渡します。その時は、表書きの名前が受付担当者から読めるような向きで差し出します。

火葬式で香典を渡す際のマナー

火葬式で香典を渡す際にはマナーがあります。マナーを知らないため、香典の渡し方を間違えてしまうと、ご遺族の方に気持ちが伝わらず失礼になるケースもあるため注意しなければいけません。ここでは、火葬式で香典を渡す際のマナーについて解説します。

包む金額は他の人に合わせる

香典の金額は、故人との関係性や年代によって相場が定められています。1人だけ多額の香典を包んでしまうと、周囲の方も恐縮してしまうため、香典金額は他の人と足並みを揃えるようにしましょう。

あまりにも高額な香典を渡してしまうと、ご遺族の方も香典返しが大変になってしまいます。そのため、香典の平均相場を確認して該当する金額を包んで渡すようにしましょう。

香典に偶数の付く数字は避ける

香典にも縁起に悪い数字があり、基本的に2万円や4万円など偶数で割り切れる金額は包みません。偶数で割り切れてしまう=切れるという意味があり、故人とこの世のつながりが切れてしまうということで、忌み嫌われています。

また、偶数ではありませんが、9万円も「苦」を連想させる数字として包むのは控えます。近頃は、柔軟な考え方が出てきていますが、それでも受け手によって、不快な気分になるかもしれないため避けておきましょう。

香典には古い紙幣を利用する

香典には、古い紙幣を利用します。古い紙幣を利用する理由は、故人のご遺族に新しい不幸が来ないように願うと意味もあるのです。また、新札を包んでしまうと、故人の死を待ち望んでいたかのような印象を与えてしまいかねません。もし、葬儀の当日に新札しか用意できなかった場合は、折り目をつけてから香典袋に包みます。

お札を入れる向きに注意する

香典袋にお札を入れるときには、お札の向きに気をつけなければいけません。基本的に数字が記載されている方を上にして、福沢諭吉等の顔が書いてある方を下に向けて入れます。これは、すすり泣きを意味していて、故人を偲ぶという気持ちを表しています。

香典辞退の場合は渡すのを控える

火葬式は、お通夜や告別式が省略された形式の葬儀のため、訃報の通知と一緒に香典辞退の旨が伝えられるケースが多いです。もし、香典辞退の旨を伝えられた場合は、香典を渡すのは控えましょう。

香典辞退をしているのに関わらず渡してしまうと、香典返しを用意する手間など、ご遺族の方に負担をかけてしまうことになります。そのため、香典辞退と聞いた場合は、ご遺族の方の意見を尊重して香典を渡すのは控えましょう。

火葬式の香典に関する良くある質問

火葬式の香典のマナーについては理解して頂けたと思いますが、最後に香典に関する良くある質問をご紹介します。

火葬式を選ぶと香典は見込めませんか?

火葬式は、お通夜や告別式などの葬儀を省略する形式の葬儀です。そのため、一般的には香典辞退する場合が多いですが、必ず香典辞退をしなければいけないとマナーで定められているわけではありません。

しかし、香典は葬儀費用を相互扶助するために渡すものという意味合いを持っています。そのため、20万円前後の少ない負担で済む火葬式では、香典は受け取れないことの方が多いと考えておくと良いでしょう。

身内が喪主でも香典が必要ですか?

喪主は葬儀費用を負担しているため、香典を用意する必要はありません。繰り返しになりますが、香典は葬儀費用を相互扶助するという意味合いを持つものです。そのため、葬儀費用を負担した喪主は香典を用意する必要はありません。

孫の立場でも香典を用意しなければいけませんか?

孫の立場でも香典を用意します。しかし、香典は年代に応じて金額が変動します。もし、10代だったり、ご実家で両親と一緒に暮らしている場合は、保護者の方が香典を負担するのが一般的です。しかし、社会人で働いている場合は、年代に見合う金額を用意して渡すようにしましょう。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。