火葬式

火葬式でお坊さんは必要?お布施・戒名の相場は

火葬式でお坊さんは必要?お布施・戒名の相場は

お通夜や告別式を省略できて、経済的負担が少ない火葬式を選ぶ人は増えてきています。しかし、火葬式を執り行う上で、お経や戒名が必要なのかどうか気になる方もいるのではないでしょうか?

僧侶の方に支払うお布施は、葬儀代とは別で用意しなければいけません。また、金額も数十万円とするため、経済的負担を減らすために火葬式を選んだ方にとっては、お布施の負担は大きくのしかかってきます。この記事では、火葬式を執り行う際のお経や戒名の必要性について解説します。

火葬式でお経を読んでもらうべきなのか

お通夜や告別式などの葬儀では、僧侶の方が来てお経を読み上げます。それでは、火葬式など比較的簡略な葬儀スタイルを選んだ場合であっても、お経を読んでもらうべきなのでしょうか?

経済的負担を軽くするために、火葬式を選んだにも関わらず、お布施を負担しなければいけない場合は頭を悩ませてしまうでしょう。ここでは、火葬式でお経を読んでもらうべきなのかという疑問にお答えします。

お坊さんを呼ばないこともある

火葬式(直葬)はお通夜や告別式などの葬儀を省略して、火葬だけを行う簡素な形態な葬儀になります。そのため、必ずしもお坊さんを呼ばなければならないというわけではありません。

僧侶の方がお経を唱えている姿を見ると、まるで仏様や故人に対して読んでいるように感じる方もいるでしょう。とくに、「故人が成仏できるようにお経を唱えなければいけない」と思っている方は多いと思います。

しかし、実は、お経は、葬儀に参列している方々のために読み上げられているのです。お経は、聞いている人に安心感を与える働きがありますので、悲しみに暮れている人の心を落ち着かせるために読み上げられているのです。

お経を読まない場合は簡単な挨拶のみ

お通夜や告別式などの葬儀を省略する火葬式では、僧侶にお経を読んでもらわなくても良いと説明しました。実際に、火葬式に僧侶を呼ばない場合は、火葬炉の前で親族がお別れの言葉を済ませる程度になります。どのような言葉をかければ良いかは、下記の挨拶文を参考にしてみてください。

親の葬儀の場合

お父さんへ。
今まで、俺のことを温かく見守ってくれてありがとう。
お母さんから「お父さんが倒れた」と連絡が届いたときは冗談かと思ったよ。それくらい、お父さんは元気で快活な印象があったのだろうね。
お父さんのことを思い出そうとすると、作業着姿のお父さんが目に浮かびます。
工事現場で働いていて、晴れの日も雨の日も外で頑張って働いてくれていたよね。
僕が大学の進路に悩んでいたときは「お金の心配はしないで、人生一度きりなのだから、自分の好きな道を進みなさい」と応援してくれました。あの言葉のお蔭で、私立の大学を諦めなくて済んだというぐらい、お父さんの言葉は嬉しかったです。
俺も結婚して父親になるときが訪れるのかは分からないけれど、もし、そのような機会に恵まれたら、お父さんみたいな父親になりたいと思っているよ。
天国から見守っていてください。本当にありがとう。お父さん。

子供の葬儀の場合

〇〇、突然の訃報の知らせを聞いたときは驚いて、言葉が何も出てこなかったよ。
〇〇は、どんな人にも平等に接する優しい子だったよね。訃報の知らせをしたら、さまざまな人から連絡をもらったよ。〇〇だから、多くの人に募られたのだろうと納得したよ。お父さんは、少し誇らしい気持ちになったよ。
こういう時にしか褒めてあげることはできなかったことを後悔しているよ。でも、後悔しても仕方ないから、お母さんと次男の〇〇を褒めてやろうと思う。3人で前向きに頑張ってやっていこうと思っているから、〇〇は安心して休んでください。
名残は尽きないけれど、お父さんは〇〇のお父さんになれて幸せでした。今までありがとう。

僧侶の方にお経を読んでもらうこともできる

「お経を読まないと供養ができずに成仏しないのではないか?」と不安に感じる方もいるかもしれません。このような不安を感じてしまう場合は、葬儀社に相談したり、僧侶の方に依頼をすれば、お経を読んでもらうことができます。お経を読んでもらうタイミングは、安置所と火葬炉前という2つの方法があります。

安置所

火葬場ではなく、安置所でお経を読んでもらいたいという方も多くいます。このような場合は、僧侶の方に安置所まで来て頂いて、お経を読んでもらうことができます。自宅で安置している場合は、自宅に来ていただくことも可能です。

火葬炉

火葬炉の前でお経を読んでもらいたい場合は、僧侶の方に火葬場に来てもらいます。火葬炉でお経を読み上げてもらう平均時間は約10分程度です。

火葬式で戒名をつけてもらうべきなのか

火葬式でお経は必要ないということは理解して頂けたと思いますが、戒名は必要なのでしょうか?戒名代も経済的な負担になるため、必要なのかどうか気になる方は多いでしょう。ここでは、火葬式で戒名をつけてもらうべきなのかという疑問にお答えします。

仏式で葬儀をする場合は戒名が必要

戒名は、仏の弟子入りをしたことをあらわす名前です。従来の戒名は二文字で構成されていましたが、院号・道号・位号などが加わり長くなりました。一般的には、これら全体を戒名と称します。

故人を称えて、仏の弟子として浄土に住生するために、菩提寺の住職から戒名を授けてもらいます。菩提寺との付き合いがない人は、葬儀を仕切る僧侶に戒名を授けてもらうことになります。仏教で弔いをしてもらいたいという場合は、基本的に戒名が必要となります。

戒名がないと納骨できないこともあるので注意

菩提寺の檀家になっている場合は、菩提寺に相談もなく戒名をつけなかった場合、お寺の墓地に納骨してもらえないこともあるため、注意しましょう。

先祖代々のお墓を管理してくれて、手厚い供養をしてもらっている檀家の場合は、菩提寺に訃報を伝えて、方針に沿った葬儀をしなければいけません。そのため、自分で葬儀の形態を決めるのではなくて、菩提寺の僧侶の方に相談をしてみましょう。

一緒に読まれている記事

無宗教の場合は戒名は必要ない

戒名は、仏の弟子入りをしたことをあらわす名前のため、無宗教の場合は戒名は必要ありません。無宗教の霊園に納骨する場合や散骨などを希望する場合は、戒名は付ける必要はないでしょう。

火葬式で僧侶に渡すお布施の平均相場

読経や戒名の必要性について理解して頂けたと思います。中には、負担が少なければ手厚い供養をしてあげたいと思っている方もいるのではないでしょうか?そのように感じた場合、気になるのは、僧侶の方に支払うお布施の金額でしょう。ここでは、火葬式で僧侶に渡すお布施の平均相場について解説します。

全国相場は平均47万円

2017年に日本消費者協会が調査した葬儀についてのアンケートでは、葬儀のお布施金額の平均相場は47万円と公表されています。地域によって差額は出るため、お住まいの地域の平均相場を確認してみてください。下記の金額には、読経料・戒名料・御車代・御膳料が含まれています。

後述しますが、戒名にはランクがあります。お布施代の負担を減らしたい場合は、ランクの低い戒名を付けてもらい、経済的負担を軽くしましょう。

葬儀のお布施の平均相場
全国平均 47万円
北海道 33万円
東北地方 60万円
関東地方(千葉・群馬・茨城・栃木) 54万円
関東地方(東京・神奈川・埼玉) 50万円
中部地方(新潟・富山・石川・福井) 42万円
中部地方(愛知・静岡・岐阜・長野・山梨) 65万円
近畿地方 46万円
中国地方 42万円
四国地方 39万円
九州 29万円

お布施の内訳

お布施の平均相場を解説しましたが、どのような内訳になっているかも把握しておきましょう。

読経料:約1万円~5万円

読経料は、葬儀や法要で僧侶の方にお経を読み上げてもらった際の謝礼金です。労働に対する対価ではなくて寄付金のため、金額は定められていません。

しかし、一般的には1万円~5万円が一般的な相場となっています。適正な金額が判断しづらいため、寺院側が読経料を定めていることもあるため、いくら払えば良いのか不安に感じる方は相談をしてみてください。

戒名料:約10万円~200万円

戒名とは、仏の弟子になった証拠として授けられる名前です。これは、僧侶の方から授けてもらえるもので、どのような戒名を付けるかによって戒名代は変動します。

男性の場合「信士」「居士」「院居士」の順番、女性の場合は「信女」「大姉」「院大姉」の順番でランクが高くなります。

戒名の位
信士・信女 居士・大姉 院信士・院信女 院居士・院大姉
10~50万円 50~80万円 30万円~100万円 100万円~200万円

お車代:約0.5万円~1万円

お車代は、僧侶の方の交通費のことをいいます。交通費という名目ではありますが、読経に出向いてくれた僧侶に対する感謝の意を表す心づけです。そのため、寺院から式場までの虚に関わらず、平均相場の金額を渡すようにしましょう。

御膳料:約0.5万円~1万円

御膳料は、葬儀や法要の後の食事の代わりに渡す心づけです。僧侶の方が忙しくしており、会食に参加しなかった場合のみ渡します。僧侶の方が、食事に参加するかしないかで必要性が変わってくるため、あらかじめ用意しておきましょう。また、事前に会食参加の有無を確認しても良いでしょう。

一緒に読まれている記事

火葬式での僧侶の手配方法

これまで、読経や戒名の必要性について解説してきたため、火葬式で僧侶を手配したいと思った方もいるのではないでしょうか?ここでは、火葬式での僧侶の手配方法についてご紹介します。

葬儀社に紹介をしてもらう

菩提寺との付き合いがない場合は、葬儀社に相談をすることによって僧侶を紹介してもらえます。そのため、葬儀のプランについて打ち合わせをする段階で菩提寺との付き合いがないことを伝えておきましょう。 葬儀社に紹介をしてもらえば、葬儀社と普段からお付き合いのある僧侶が来てくれるため、葬儀がスムーズに進むというメリットが得られます。また、葬儀社によっては、四十九日に一周忌などの法要も同じ僧侶を手配してくれることもあります。そのため、同じ僧侶の方に法要時の読経を依頼できるのかも確認しておきましょう。

菩提寺に相談をする

先祖代々のお墓を管理してもらい、昔からの付き合いがある菩提寺がある場合は、その寺院の僧侶の方に依頼するようにしましょう。このような寺院と関わりを持つことを檀家といいますが、ご先祖が檀家に入っている場合は、これまで、お墓を守ってくれて手厚い供養をしてくれている菩提寺の方針に従わなければいけません。

また、菩提寺との付き合いがある場合、勝手に火葬式を選んでしまうと、墓地の納骨してもらえないかもしれません。そのため、このようなトラブルを引き起こさないように、事前に火葬式を執り行いたい旨を伝えましょう。

インターネットで探す

インターネットで検索をすると僧侶の派遣サービスが見つかります。このような僧侶の派遣サービスを利用すれば、檀家ではなくても気軽に依頼することができます。

しかし、あらゆる派遣サービスがあり、料金体系もバラバラのため、複数社に見積依頼をして比較検討してみてください。インターネット検索は便利ですが、僧侶の派遣サービスの知識がないために、高額なお布施代を請求されてしまうこともあるため注意しましょう。

僧侶派遣サービスを利用する

インターネットで自分で僧侶を探すことに不安を感じる場合は、僧侶手配サービスを利用してみることをおすすめします。

また、読経料・御車代・御膳料が含まれているため、追加費用が発生しません。35,000円程度からでお坊さんの手配をすることができるため、人気を集めているサービスです。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。