戒名を付けなくてもいい?戒名なしのメリットデメリットを解説!
故人につけてもらう名前である「戒名」。
僧侶にお渡しするお布施の中にはこの戒名を付けていただくお金も含まれています。
しかし戒名は果たして本当に必要なのか?と考える方もいるのではないでしょうか。
実際戒名をつけないときのメリットやデメリットはご存知ですか?
当記事では戒名について解説をしていきます。
この記事のポイント
- 戒名は、仏教徒になった人が授かる名前のことをいいます
- 戒名がないとお墓に入れてもらえない可能性がある
- 費用を抑えられるというメリットもある
戒名とは
戒名は、仏教徒になった人が授かる名前のことをいいます。
仏教について勉強した証として与えられるもので、従来は生前に授与されるものでした。
しかし、没後作僧の考えが浸透していき、現代は亡くなってから戒名が付けられることが多くなりました。
もちろん仏教徒のものですので、キリスト教での葬儀の際には必要がありません。
また、考え方の違いから浄土真宗においても戒名がありません。
戒名を付けてもらう必要性
では戒名を付けてもらう必要性はどんなところにあるのでしょうか。
それぞれ解説をしていきます。
戒名がなければお墓に入れてもらえない
戒名は、仏教徒の人が授かれる名前のことをいいます。
そのため、菩提寺がある場合は戒名が必要となり、戒名がないと納骨してもらえないケースもあります。
このような理由から、お墓に入れるためにも戒名は必要となるのです。
戒名を付けないと世間体が気になる
宗教を問わない樹木葬や海洋葬は、戒名が必要ありませんが、このような選択をする方はまだ少ないです。
生前に「子供たちに負担をかけたくない」という意思で、経済的負担のかからない選択することは多いです。
しかし、ご遺族の方が戒名を付けない選択肢をすることは、一般的には浸透していません。
そのため、さまざまな面で世間体が気になってしまうでしょう。
大切な家族だからこそ手厚い供養をする
戒名は付けなければ「あの世で名前を呼んでもらえない」などの教えもあります。
また、先祖代々あるお墓があるのであれば、一緒に納骨をして、供養をしてあげたいと思うものです。
大切な家族だからこそ手厚い供養がしたいから、戒名をつけない葬儀を好まない人も多くいます。
戒名を付けないことの2つのデメリット
2つのデメリット
- 納骨してもらえない場合もある
- 抵抗を感じる方もいる
一般的には、僧侶を呼んで戒名を付けていただくことが多いです。
仏式の葬儀を行う際の話であり、他の宗教の場合には、僧侶を呼ぶ必要はありません。
納骨してもらえない場合もある
先祖代々のお墓を管理してもらっていて、長年のお付き合いがある寺院を菩提寺といいます。
菩提寺との付き合いがある場合は、戒名を付けてもらわなければいけません。
菩提寺があるのに、戒名なしを選択してしまうとトラブルに発展しまうこともあります。
そのため、事前に菩提示の有無を必ず確認してください。
抵抗を感じる方もいる
戒名なしに抵抗を感じてしまう親族もいます。
親族の方の中には、ご先祖に対して供養をしてあげたいという考えの方もいるでしょう。
このような意見の違いがあれば、トラブルを招いてしまう原因となってしまいます。
そのため、家族の理解を得てから葬儀を行うようにしましょう。
戒名を付けないことの2つのメリット
2つのデメリット
- 費用が抑えられる
- 希望の供養方法を選択できる
メリットは、次のようなものが挙げられます。
費用が抑えられる
葬儀に僧侶の方を呼んで戒名を付けたり、読経を依頼したりする場合には、お布施を渡す必要があります。
戒名には位があり、一番高い位であると100万円ほど、一番低い位でも10万円ほど包む必要があります。
戒名を付けてもらわないとなればこの費用を抑えることができます。
希望の供養方法を選択できる
戒名がない場合には仏教式の葬式をあげられません。
しかし逆に自由な形で葬儀をあげることができます。
最近では仏教の葬式の必要性を感じていない方も増えてきています。
というのも、公園霊園や海洋散骨してもらえば良いと考える方も増えてきているのです。
このような人は、戒名の必要性はありません。
戒名の平均相場
お布施の費用を安く抑えたいと考えている方は、戒名にランクがあることも覚えておきましょう。
同じ仏教でも、故人の社会的地位や寺院への貢献度によって、戒名のランクが分けられています。
ランクに応じて、約10万~100万円ほど戒名代に開きがあります。
男性の場合「信士」「居士」「院居士」の順番、女性の場合は「信女」「大姉」「院大姉」の順番でランクが高くなります。
信士・信女 | 居士・大姉 | 院信士・院信女 | 院居士・院大姉 |
---|---|---|---|
10~50万円 | 50~80万円 | 30万円~100万円 | 100万円~200万円 |
僧侶手配サービスであれば戒名についても、2万〜20万円ほどになります。
そのため、お付き合いのあるお坊さんがいない場合には僧侶手配サービスへの依頼をおすすめします。
まとめ
この記事のポイント
- 戒名は、仏教徒になった人が授かる名前のことをいいます。
- 戒名がないとお墓に入れてもらえない可能性がある
- 費用を抑えられるというメリットもある
戒名を付けないことについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
戒名を付けないことについてはメリットデメリット両方があります。
それだけに家族や近い親族の方などとよく相談をして決めるようにしましょう。