葬儀

納棺師の仕事内容は?役割や納棺師のなり方とは?

納棺師とは?役割や仕事内容を解説

あまり知られていなかった納棺師という仕事です。

しかし映画「おくりびと」でクローズアップされると、一躍注目を浴びることになりました。

納棺師とは、どのような役割を持ち、どのような仕事をするのでしょうか?

当記事では、納棺師の役割や仕事内容についてご紹介します。

この記事のポイント

  • 納棺師は死化粧を行ったり、遺族の心のケアもする
  • 納棺師には資格などは必要ない
  • 納棺師になるには専門学校や葬儀業者に就職する

納棺師の役割

納棺師

納棺師は、納棺のみを専門に行っている「おくりびと」の主人公のような方だけではありません。

葬儀会社のスタッフで納棺を行う方も納棺師となります。

死化粧を行ったり、湯灌を行ったりと作業の面だけを見てしまいがちです。

しかし、納棺師の役割として一番重要なのは、遺族に対する心のケアであると言えるでしょう。

納棺の儀が行われるのは、通夜の前です。

亡くなってからまだ間もない時間の時に行われるので、故人の死と直面できない状態である場合も多いです。

まだ心の準備ができていない遺族に対して、納棺の儀を通じて、故人の死について考えてもらうこと。

その他にも、あの世への旅の準備を進めるのが納棺師の大事な役割になります。

近年は、病院で亡くなられる方が多く、搬送前に看護師さんが簡単な処置を行ってくれるケースが多いです。

しかし事故などで遺体の損傷が激しい場合、遺族に与えるショックが大きい場合があります。

損傷が激しい遺体を復元し整える作業を行う人は復元納棺師と呼ばれています。

復元納棺師は遺体の状態を整え、少しでも遺族のショックを和らげることも重要な役割です。

納棺師の仕事内容

仕事

仕事内容

  • 湯灌
  • エンバーミング
  • 故人の身支度

湯灌

湯灌

湯灌は葬儀の前に、遺体を入浴させて体を清めることになります。

しかし現在では、遺体の全身を消毒液やお湯などで拭くことも湯灌と呼ぶ場合があります。

エンバーミング

エンバーミング

遺体を長期保存するために処理を施すことをエンバーミングと言います。

遺体に残る体内の血液を抜いたり、薬剤を注入することで遺体の腐敗を防止し長期保存を可能にします。

日本では亡くなられてから数日で火葬を行うのが一般的なので、あまり必要はないと言えます。

しかし、搬送に時間がかかる場合などは身元がわかるまでの期間保存しておく必要があります。

また、先に紹介した復元納棺師の仕事はエンバーミングのカテゴリーに組み込まれることもあります。

故人の身支度

身支度

ご遺体の顔の髭剃りや、髪の毛を整え、生前と変わらぬ表情を保てるように死化粧を行います。

生前に着用していた衣服から死装束に着替えさせて棺に納めるまでが納棺師の仕事です。

湯灌師も存在する

湯灌師

湯灌は納棺の儀のうちの一つとされていますので、納棺師は儀式の一つとして湯灌を行います。

しかし、専門に湯灌だけを提供する業者も存在します。

湯灌をする場合、家庭の給排水設備では不足することが多く、湯灌用の設備を持った業者に依頼します。

湯灌を専門に行う業者が行うとき、湯灌以外の納棺の儀は行わないため、湯灌師と呼ぶことがあります。

一緒に読まれている記事

納棺師の資格はあるのか

疑問

ここまで納棺師の仕事内容などを紹介してきました。

では納棺師になるには資格などは必要なのでしょうか?

単刀直入にいうと、資格等は必要ありません。

また、高い学歴などが要求されるわけでもありません。

納棺師は専門の知識や技術が必要ですが、遺族の心に寄り添うことも大切になってきます。

納棺師になるには

納棺師になるには

では資格などがないのであれば、納棺師になるにはどうすればいいのでしょうか?

いくつか方法があります。

まず一つは納棺師になるための専門学校に通うというもの。

専門学校であれば専門の技術を学ぶことができますし、就職活動などで有利になります。

他には直接葬儀業者や納棺の専門業者に入るというものです。

こういう会社の求人を探して入社し、納棺師になるという方法です。

まとめ

この記事のポイント

  • 納棺師は死化粧を行ったり、遺族の心のケアもする
  • 納棺師には資格などは必要ない
  • 納棺師になるには専門学校や葬儀業者に就職する

いかがでしたでしょうか。

納棺師という仕事はもちろん専門的な仕事もありますが、遺族の心に寄り添うということも大事です。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。