葬儀

音楽葬とは?定番の曲や音楽葬の流れについて解説!

音楽葬とは?葬儀でかけられる定番の曲を解説

親しい知人や親族のみで行われる小規模な葬儀の割合が年々増えています。

小規模葬儀はアットホームな雰囲気なことや、形式にとらわれない形で最期のお別れができることです。

自由葬の中でも、故人の好きな曲の中で最期のお別れをする音楽葬の人気が高まっています。

音楽葬とはどんな葬儀なのか?

メリットやデメリットについても詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 音楽葬とは故人の思い出の曲や生前好きだった曲を流す葬儀
  • 費用を抑えられるというメリットがある
  • 親族には理解されづらいというデメリットがある
  • 生演奏をすることもある

音楽葬とは

音楽葬

音楽葬は読経で故人を送るのではなく、故人の思い出深い曲や、生前好きだった曲で故人を送ります。

読経を行わないので、音楽葬を行うのは無宗教の方が多いと思われるかもしれません。

しかし、仏式で行うものもあり、形式や宗派という考え方にはとらわれない葬儀の形となります。

式の進行に合わせて、様々な場面で故人が生前によく聞いていたり、故人とゆかりのある曲を流します。

CDなどを使って会場内に流す方法や、実際に演奏者を招いての生演奏を行う方法など様々です。

葬儀に参列した方もリラックスしながら故人を偲び、最後のお別の時間を過ごせます。

音楽葬の2つのメリット

メリット

音楽葬のメリット

  • 故人のイメージにあった葬儀で送れる
  • 寺院費用を節約できる

故人のイメージにあった葬儀で送れる

イメージ

僧侶を呼んで読経してもらったりといった儀式的なものではなくアットホームな感じで葬儀が行えます。

式の進行に合わせて曲が切り替わります。

そのため、曲を聴くことで生前の故人を思い出しやすく、参列者同士で思い出を語り合えるでしょう。

エンディング・ノート曲をリクエストしたり、自分で生前葬を申し込むケースも多いです。

寺院費用を節約できる

費用

葬儀にかかる費用は、葬儀費用一式、飲食接待費そして寺院費用です。

僧侶に読経をお願いする場合、お布施という形で寺院費用を支払います。

戒名代などによってお布施の金額は変わりますが、一般的には20万円程度が相場と言われています。

読経のために僧侶を呼ばないので、寺院費用がかからず、全体的な費用も安くなります。

音楽葬の2つのデメリット

デメリット

音楽葬のデメリット

  • 親族に理解されないことがある
  • 追加料金が発生するケースもある

親族に理解されないことがある

親族

昔からの慣習や儀礼を大事にする方は、新しい形式を理解しにくいというケースが多々あります。

そのため、事前にメリットや、故人の遺志などを伝えるなどして、理解してもらうことが必要になります。

追加料金が発生するケースもある

追加料金

著作権で使用できない楽曲があったり、生演奏を行う場合は追加料金が発生するケースがあります。

使える曲や追加料金が発生するケースなどについて、事前の打合せで担当者に聞いておきましょう。

自由葬の関係で音楽葬も増えている

自由葬

日本の葬儀の8割は仏式で行われています。

現在、日本人の8割は無宗教ということも言われています。

現在は故人や遺族の信教によって葬儀が行われているのではなく、慣習に従って行っていることが多いです。

しかし、最近では宗教にとらわれない無宗教葬儀の割合が年々増加しています。

生前の故人を偲ぶために、音楽の力を利用する音楽葬の人気が高まっている理由の一つにあげられます。

音楽葬の流れ

流れ

この記事のポイント

  1. 前演奏
  2. 遺族の入場
  3. 開式の辞
  4. 黙祷
  5. 故人の思い出の紹介
  6. 別れの言葉・弔電披露
  7. 献花・焼香
  8. 喪主の挨拶
  9. 閉式の辞
  10. 後演奏
  11. 出棺

前演奏

前演奏

開式の準備中や、参列者が席についた後に曲の演奏が行われます。

遺族の入場

遺族

喪主を先頭に故人のご遺族が入場します。

開式の辞

開式

司会から開式の挨拶があります。

黙祷

黙祷

故人の冥福を祈り参列者が起立した後に全員で数秒間の黙祷を行います。

故人の思い出の紹介

思い出

故人の好きだった曲や、所縁のある曲を流し、故人の生前の思い出を紹介します。

スライドショーなどで写真を投影することも増えています。

別れの言葉・弔電披露

弔電

参列した知人や友人から故人への別れの言葉があり、その後弔電が紹介されます。

その間にも、故人に所縁のある曲が演奏されます。

献花・焼香

焼香

読経に合わせてではなく、焼香の時に演奏曲を切り替え、そのタイミングで参列者が献花や焼香を行います。

焼香は故人と関係の深い方から順番に行います。

喪主の挨拶

挨拶

遺族の代表として喪主から参列者への挨拶があります。

閉式の辞

閉式

司会から閉式の辞が述べられ式が終了します。

後演奏

後演奏

閉式の辞の後に最後の曲が演奏されます。

出棺

出棺

曲に合わせて会場から棺が出棺され火葬場へ向かいます。

音楽葬で選ばれる定番の曲

曲

共通してよく使われている曲もあります。

オーケストラ

オーケストラ

オーケストラではクラシックを演奏するケースが多いです。

クラシックを愛していたという理由以外にも、厳かなクラシックが葬儀に合うということ。

また、既に著作権で保護されている期間が過ぎていて、自由に曲を演奏できるという理由があります。

  • パッヘルベル「カノン」
  • バッハ「G線上のアリア」
  • ショパン「別れの曲」
  • シューベルト「アヴェ・マリア」
  • モーツアルト「レクイエム」
  • ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

洋楽

洋楽

静かな曲だけでなく、ロック色の濃い曲を使用することも珍しくありません。

葬儀のイメージに合った曲ではなく、あくまでも故人が希望していた曲や、思い出の曲です。

  • ジョン・ニュートン「アメイジング・グレイス」
  • クイーン「ボヘミアンラプソディー」
  • ビートルズ「レットイットビー」
  • セリーヌ・ディオン「マイハートウィルゴーオン」
  • エリッククラプトン「ティアーズインヘヴン」
  • カーペンターズ「イエスタデイワンスモア」

邦楽

邦楽

邦楽を使う場合、参列している方がその時代の故人との思い出を浮かべやすくなります。

葬儀のイメージには合わないものもあるかもしれませんが、故人や遺族の希望が大事になります。

そのため、選曲に関しては、あまり気にすることはないと思います。

  • 秋川雅史「千の風になって」
  • 中島みゆき「時代」
  • 山口百恵「いい日旅立ち」
  • 西城秀樹「ブルースカイブルー」
  • 谷村新司「昴」
  • クレープ「精霊流し」
  • 坂本九「見上げてごらん夜の星を」

生演奏も可能

生演奏

実際に演奏者を招いて、生演奏で故人を送る葬儀も増えています。

生演奏ならば、故人が作曲した市販されていない曲の演奏もできます。

また、その他にも生演奏ならではのメリットもあります。

一体感のある演奏が可能

演奏

CDなどを使って曲を流す場合、時間ごとやシーンごとに曲を切り替えることになります。

しかし、生演奏の場合、その場に合った曲を演奏できるため、式と参列者と演奏の一体感が生まれます。

よく使用される楽器

楽器

葬儀ではクラシックを演奏するケースが多く、チェロやヴァイオリンなどの弦楽器がよく使用されます。

小規模葬儀ではヴァイオリンやチェロの4弦奏での演奏が多いです。

規模の大きなものになると弦楽器以外のフルートなどを加えた管弦楽団が演奏を行ったりします。

生演奏にかかる費用

費用

一般的に10~50万円が演奏費用の相場です。

ただし、依頼した演奏者のスキルや楽器演奏者の人数などにより価格には大きな開きがあります。

音楽葬の著作権の問題について

著作権

芸術作品を生み出した作者と作品は著作権という権利で保護されています。

葬儀とはいえども著作権で保護されている楽曲を無許可で自由に会場で流すことはできません。

  • 著作権のないもの
  • 作者の死後や楽曲の発表後50年を経過しているもの

以上の楽曲については、自由に利用することはできます。

しかし、それ以外の楽曲は著作権使用の許可を得なければ使うことはできません。

葬儀場での対応

葬儀場

現在、様々な楽曲を利用するシーンが増えており、多くの葬儀社が著作権の利用契約を交わしています。

葬儀の会場で曲をかけるときは、著作権で保護されている曲の利用の可否を確認しておく必要があります。

自宅での対応

自宅

著作権が問われるのは、多くの方が集まる会場で楽曲を利用したり、営利目的で曲をかけるときです。

自宅で行う場合、通常は上記の条件には当てはまりません。

しかし、自宅葬を行うときに、音響機器を借りたりした場合は、著作権上に問題が生じる場合があります。

日本音楽著作権協会と契約をしていない場合

日本音楽著作権協会

葬儀社が著作権利用の契約をしていない場合は、喪主や遺族の方が直接相談する必要があります。

契約の形態は年間契約や月契約以外にもあり、一回の使用ごとに著作権を支払うことも可能です。

利用料金は葬儀場の広さによって変わってきます。

500平方メートル以下のホールの場合、一つの楽曲を5分以内で使うことにより2円の利用料金がかかります。

まとめ

この記事のポイント

  • 音楽葬とは故人の思い出の曲や生前好きだった曲を流す葬儀
  • 費用を抑えられるというメリットがある
  • 親族には理解されづらいというデメリットがある
  • 生演奏をすることもある

いかがでしたでしょうか。

音楽葬は最近増えてきていて、故人の好きだった音楽を流すことができます。

それだけに他にはない唯一の葬儀になります。

しかし、音楽葬を受け入れにくいという方もいるかもしれないということに注意しましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。