葬儀はどのような流れで進む?
葬儀を執り行うことは一生で何度も経験するものではありません。
まして初めて葬儀を行う方が葬儀を控えて不安になることはごく自然なこと。
葬儀をどうすすめたらいいのか分からないという方へ、
葬儀の事前準備から葬儀を済ませた後のことまで一通りまとめました。
● 葬儀費用の見積もり
余裕をもって合い見積もりをしておくと、
葬儀費用の全貌が分かります。
● 会葬者のリスト作成
万が一の時に、連絡すべき人にしっかりと慌てずに
通知が行き渡るようにしましょう。
● 宗旨や宗派の確認
宗派によって作法や葬儀の進め方が異なります。
事前に確認しておきましょう。
● 喪主を決めておく
葬儀社との打ち合わせや葬儀の進行を務める喪主をあらかじめ
決めておきます。
● 臨終を迎えたときの連絡
危篤状態にあった人が亡くなったら、病院に来られなかった人へ連絡をしましょう。その時親族だけでなく、友人など広い範囲の方々に連絡をすることになります。
● 葬儀社に相談・連絡
人が危篤状態になった時、その人の保証人になっている親族に連絡が届きます。それ以外の親族には、自分たちで電話連絡をします。
● エンゼルケア
ご遺体をアルコールで拭いての消毒や、耳、鼻などに脱脂綿を入れる作業を行います。通常は看護師さんがエンゼルケアを行ってくれます。
● 死亡診断書の受け取り
ご遺体を搬送する前に、医師から死亡診断書が渡されます。
これは役所に死亡届を提出する時に必要となるものです。
● ご遺体の搬送~安置
葬儀社からご遺体の搬送車が到着しだい、ホールか自宅へご遺体を搬送します。ご臨終から 24 時間以内は火葬ができないため、少なくとも一晩は安置しておく必要があります。
● 葬儀社との打ち合わせ
葬儀社と葬儀のプランや日時、場所などの項目について
話し合います。
● 死亡届の提出
死亡届はご逝去後 7 日以内に提出と決められています。
葬儀の後でも間に合いますが、早めに提出するよう心がけましょう。
● 納棺
湯灌や死化粧(エンジェルメイク)が行われた後、故人の遺体に
死装束が着せられ、遺体が棺に納められます。
● 祭壇の設置
自宅で葬儀を行う場合や、自宅に弔問客が来ることに備え、
祭壇を設置します。
● 通夜
通夜は、告別式の前夜に行われる、故人との最後の一夜を過ごす儀式です。夕方から夜にかけて行われます。
弔問客の受付
読経と焼香
喪主の挨拶
通夜振る舞い
● 告別式
告別式は通夜の翌日に行われる、故人を送る最後の儀式です。
個人に縁のある人々が集い、故人との別れを惜しみます。
弔問客の受付
弔辞・弔電の紹介
読経
喪主の挨拶
● 出棺
告別式を終えると、ご遺体を納めた棺が霊柩車に載せられ、
火葬場に向けて出発します。出棺の儀は、故人の顔を見てお別れをする最後の儀式になります。
お別れの儀
釘打ちの儀
出棺の挨拶
出棺
● 火葬
霊柩車で火葬場に運ばれた遺体は火葬され、
骨壷に納められます。遺体を火葬する直前の儀式が、故人との本当の別れの場となります。
火葬許可証の提出
納めの式
火葬
収骨
初七日法要
精進落とし
● 葬儀社への支払い
葬儀が終了したら、数日以内に葬儀社への支払いを完了させます。
● 香典返し
香典をいただいた方へのお礼として、香典返しを送りましょう。
● 年金受給停止の申し出
故人が年金を受給していた場合は、
年金の受給停止を届け出る必要があります。
● 生命保険受け取りの手続き
生命保険に加入していた場合は、保険会社に連絡をして書類を取り寄せ、生命保険の受取の請求をします。
● 埋葬場所の決定
骨壷は一度自宅に安置されます。
お墓に納骨するほか、散骨などの選択肢もあります。
● 遺産相続・放棄
故人に遺産がある場合は、その遺産について相続するか放棄するかを、亡くなられてから 90 日以内に家庭裁判所に届け出る必要があります。
● 社会保険の埋葬料の受け取り
故人が社会保険に加入していた場合は、5 万円以内の埋葬料を請求することができます。3 か月以内と期限が決まっているほか、申請しないともらえません。
6つの定額セットプラン
とにかく費用を抑えたい方におすすめの
式を省いたプラン
式を行い、お別れの時間を
ゆっくり過ごせるプラン