葬儀の流れ

葬儀の日程・スケジュールを決めるときのポイント

葬儀の日程・スケジュールを決めるときのポイント

葬儀の日程を決める場合は、どのように決めていけば良いのでしょうか? 葬儀の日程は、六曜や葬儀の形式によっても決め方が異なってきます。六曜で日程を決める場合は、友引の日は避けられる傾向にあります。そのため、正しい葬儀の日程の決め方を覚えておきましょう。

また、葬儀はどのようなスケジュールで行われるのかを把握しておけば、日程は決めやすくなります。ここでは、お通夜や告別式のタイムスケジュールもご紹介するので、ぜひ、参考にしてみてください。

葬儀の日程は友引の日を避けることが多い

冠婚葬祭の日取りに関しては、六曜を参考にすることが多いです。六曜は中国で生まれた思想で、その日の吉凶を占うために定められています。

この六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」「仏滅」がありますが、友引は「凶事に友を引く」という意味があり、故人と仲が良かった人もあの世に呼び寄せられると言い伝えがあるのです。そのため、友引の日の葬儀は避けられる傾向があります。実際に、葬儀社や火葬場では、友引の日を定休日に定めているところも多いです。

他の六曜の意味について覚えておくと、冠婚葬祭の日取りを決めやすくなるため確認しておきましょう。

六曜について

六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」「仏滅」の6つから構成されていますが、具体的にどのような意味が込められているのでしょうか?六曜の中には、冠婚葬祭などで避けるべき日などもあるため、正しい順番と意味を把握しておきましょう。

六曜の種類と順番

先勝

先勝は”さきがち“や”せんしょう”と読みます。先勝の意味は「先んずれば即ち勝つ」という意味があり、急ぐことは良かれという「吉」を意味しています。このようなことから、先勝は、事前に何か吉になるようなことを起こしたいと思うときに、即行動に移すことによって運気が舞い込んできやすいという日を表します。

吉の意味を表す先勝ですが、お通夜は避けた方が良いです。基本的に、先勝の次の日は「友引」であり、友引の日に葬儀を行うのは避けた方が良いとされているためです。このようなことから、六曜を気にされる方は、先勝の日にお通夜を開くのは、極力避けるようにしましょう。

友引

友引は”ともびき”と読みます。この友引ですが、大安から仏滅までの六曜の順番の中では、中間の位置するポジションです。この友引の意味合いは2通りあり、1つは「厄事が友人に及び影響がある方角」という意味と「勝負しても勝敗が決まらない日」という2つの意味を持っています。

日本では、この友引の漢字から「友を引く」という意味合いも生まれており、葬儀などは避けるようにする習慣が今でも残っています。この友引に葬儀を行えば、不幸事が友人にも及ぶかもしれないという言い伝えもあるため、忌み嫌われているのです。このような理由から、葬儀社や火葬場は、友引の日を休業にしているところもあります。

先負

先負は”せんぶ”や”せんまけ”、もくしは”さきまけ”と読みます。六曜の一つである先負の意味は「何事も先んじてはいけない日」のため、静かに待つのが良い日となっています。従って、午前中は「凶」で、午後以降は「吉」とされているのが特徴です。そのため、六曜が気になる場合は、午前中は静かに待ち、午後から行動に移すようにしてみてください。

先負の日に葬儀を含め法事をして良いか気になる方がいると思いますが、先負の日の法事は、気にせずに行っても大丈夫です。法事は、急用や争い事、公事、勝負事とは全く違うことなので、安心してください。それでも、どうしても六曜の影響が気になるという方は、午後から法事を行うようにしてみてください。

仏滅

仏滅は”ぶつめつ”と読みます。仏滅には2通りの意味があり、一つは「仏の入滅や仏の死」を意味する日であることと「万事に凶日」というものです。仏滅は「仏も滅するような不吉な日」という意味のため、この仏滅の時は勝負事を一切しないほうが良いとされています。

また、仏滅は六曜の中で「凶日」とされているため、結婚式などの祝い事は極力避けた方が良いです。しかし、葬儀は関係ありません。仏滅の日に葬儀をやっても問題ありません。

大安

大安は”たいあん”と読みます。大安は、お祝い事の時に重ねると良いとされていますが「万時に進んで良い日」とされており、大変おめでたい日とされています。

そのため、結婚式や入籍事などのお祝いの日に適しているとされているので、おめでたいことが分かっている場合には、大安の日に調整する方は多いです。しかし、葬儀などの忌み事などは逆に避けるべきであることを覚えておかなければいけません。

赤口

赤口は”しゃっこう”または”しゃっく”と呼びます。六曜の中の赤口は、六曜の中でも限りなく凶日とされています。なぜなら、仏滅に次ぐ凶日だからです。また「赤口」は赤を連想させる「火」や「血」などのような火災や怪我に注意するべき日とも例えられています。このような事から分かるように、赤口は不吉な日です。仏滅と同様に、赤口は不吉の日ですが、葬儀を行うことに関しては問題はありません。

六曜と葬儀の関係

六曜の意味について解説してきましたが、六曜と葬儀の関係をおさらいしておきましょう。

先勝 翌日が友引になるため、お通夜は控える
友引 × 友を引くという意味合いがあるため、葬儀は控える
先負 葬儀は勝負事には関係ないため問題ない
仏滅 葬儀と凶日は関係ないため問題ない
大安 × 大安はおめでたい日を指すので葬儀は行わない
赤口 葬儀と凶日は関係ないため問題ない

葬儀の予定・スケジュールの決め方

葬儀の日程の決め方は六曜以外にも、葬儀形式でも変わってきます。直葬・家族葬・一般葬では、葬儀内容が異なるため予定の決め方も異なります。それぞれの葬儀は、どのように予定を決めていくのかを確認しておきましょう。

直葬(火葬式)の場合

直葬は、お通夜や告別式などの葬儀が省略される形式の葬儀です。ご臨終後、火葬を行うため、火葬場の空き状況を確認しなければいけません。なるべく早く日程で火葬を行ってくれる火葬場が見つかるかどうかが焦点となります。

火葬場は、慢性的に不足している状態であるため、なかなか希望日に火葬できないという現実にぶつかることもあります。火葬場が空いていない場合は、自宅や遺体安置所で安置させるのが一般的です。

また、法律の関係で死後24時間は火葬できないことになっていることを覚えておきましょう。これは、死後24時間以内に亡くなったはずの故人が蘇生したケースもあるため、死後24時間以上経過しないとご遺体を火葬できないことになっています。そのため、直葬は火葬場の空状況を第一優先にして日程を決めていきます。

家族葬の場合

家族葬は、親族や生前仲良くしていた友人のみで、ゆっくりと故人を偲びたいという想いから選ばれている葬儀です。そのため、家族葬を行う場合は、まず、家族の都合が優先されていきます。参列して頂く家族や友人に連絡を取り、それぞれが集まりやすい日程に行いましょう。

一般的にお葬式は、友引を避けるようにと言い伝えがありますが、家族葬の場合は、友引を気にする必要はないとされています。そのため、参列者の各自の都合を優先して、日程を決めるようにしましょう。

一緒に読まれている記事

一般葬の場合

一般葬は、故人が生前お世話になった方を招待して行う葬儀です。そのため、各方面の都合や状況をしっかりと調整しなければいけません。

・ご遺族の希望

まずは、ご遺族がどういう日程で葬儀を行いたいかを葬儀社に相談します。仕事で忙しい、どうしても外せない予定がある等の理由は早めに聞いておきましょう。

・葬儀形式

何名程度の参列者が来るかによって、手配する斎場は異なってきます。そのため、参列者の参列可否を取っておきます。斎場設営のための打ち合わせや準備には、時間がかかることを念頭に入れておきましょう。

・僧侶の予定

葬式では僧侶の方に読経してもらわなければいけません。そのため、菩提示や僧侶の都合を聞いて、葬儀の日程を立ててください。ご遺族が主導で話を進めるのではなくて、僧侶にも伺いを立てることが大切です。

・斎場や火葬場の空き状況

斎場と火葬場の空き状況も重要です。斎場はどこでも良いというものではありません。第人数が参列する葬儀の場合は、それなりの広さと設備がある斎場を用意しなければいけません。また、火葬場はフル稼働していることが多く、予定が埋まりがちです。そのため、斎場や火葬場の空き状況も考慮して、葬儀の日程を決めていきます。

葬儀の時間について

葬儀の日程の決め方について解説してきました。葬儀の日程は、六曜や葬儀形式によって変わってくることはご理解頂けたと思います。ぜひ、これらを基準に葬儀の日程を決めてみてください。

しかし、葬儀の日程は、葬儀がどのようなタイムスケジュールで行われるのか理解しておけば決めやすくなるでしょう。そのため、ここでは、葬儀の時間について解説します。

お通夜

お通夜は18時に開式、19時に閉式するのが一般的なスケジュールです。ご遺族や親族の方は、1時間ほど前に集合しておきます。

時刻 式次第
17:00 ご遺族が集合
17:40 ご遺族や親族の入場・着席
17:50 参列者入場・着席
17:55 僧侶入場
18:00 開式
18:01 僧侶の読経
18:10 ご遺族焼香
18:15 会葬者焼香
18:50 僧侶退場
19:00 閉式
19:15 通夜ぶるまい
20:15 解散

※会葬者の焼香が終わった時点で、僧侶による法話を行う場合もあります。

告別式

お通夜の翌日に告別式が行われます。告別式は10時から11時に始まり、1時間程度で閉式となります。その後、火葬や精進落としが行われるため、15時頃に解散するのが一般的なスケジュールです。

時刻 式次第
10:00 ご遺族が集合
10:45 ご遺族や親族の入場・着席
10:50 参列者入場・着席
10:58 僧侶入場
11:00 開式
11:01 僧侶の読経
11:15 引導
11:20 遺族・親族焼香
11:30 会葬者焼香
11:40 閉式

初七日

初七日の法要は、遠方にお住まいの親族が何度も訪問しに来るのは大変なため、告別式の後に行われることが多いです。タイムスケジュールは下記の通りです。

時刻 式次第
11:45 出棺
11:50 火葬場へ移動
12:10 火葬
12:40 骨上げ
13:00 式場へ移動
13:30 初七日法要
14:00 精進落とし
15:00 解散
一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。