お墓・納骨

納骨の時期はいつがよい?準備方法や儀式の流れまで徹底解説!

納骨の時期はいつがよい?準備方法や儀式の流れまで徹底解説!

故人様の遺骨は、どのタイミングで納骨するべきなのでしょうか?納骨のタイミングに悩む方は多いです。また、納骨式の参列者の負担を減らすために、納骨の手順や準備方法も学んでおきましょう。この記事では、納骨の時期について分かりやすく解説します。

納骨の時期

結論から説明すると、納骨の時期は「自由」です。

しかし、参列者の負担を減らすために「四十九日法要」「一周忌法要」に合わせて行うことが多いです。

四十九日法要と合わせて行う方は、既に墓石をお持ちで、早く納骨を済ませたい方。その一方で、一周忌法要と合わせて行う方は、新しくお墓を建てる方が多いです。

繰り返しになりますが、ご都合のよいタイミングで構いません。故人様との別れが受け入れられるようになり、気持ちの整理がついたタイミングで納骨する方もいます。

納骨の手順

次に、納骨の手順について解説します。

納骨場所を決定する

まずは、納骨場所を決めます。先祖代々のお墓に納骨する場合が多いですが、ライフスタイルの変化に伴って、永代供養墓なども登場してきました。そのため、どこに納骨をすべきか納骨場所を決定しましょう。

日程を決定する

まずは、納骨式の日程を決定しましょう。法要・法事は土日に予約が集中します。従って、土日に納骨式を行いたい場合は、早めに寺院に相談してください。

納骨式の日程を決めたら、参列者の方へお知らせします。故人様の遺骨を納める場合は、お墓を動かさなければいけません。そのため、石材店にも納骨式の日程を知らせておきましょう。

見積金額を確認する

納骨式の日程を決めたら、儀式にかかる費用を把握します。一般的に、納骨式にかかる費用相場は10万円~20万円程度です。以下のような費用がかかります。

御布施代

30,000円~50,000円

御車代

5,000円~10,000円

石材店の代金

10,000円~30,000円

戒名彫刻代

20,000円~40,000円

卒塔婆代

2,000円~10,000円

会食費用

10,000円(1名当たり)

必要な物を用意する

納骨式の前に、儀式で必要な物を用意しておきましょう。

【必要な物】埋葬許可証・卒塔婆・引き出物・印鑑

埋葬許可証とは、火葬許可証に火葬場の捺印を押してもらったものです。また、納骨式の参列者に感謝の気持ちを伝えるために、引き出物を忘れずに用意しておきましょう。

納骨式をあげる

決めた日程・場所で納骨式を行います。納骨式は、下記のような流れで行われます。参列者は喪服を着用しましょう。

【納骨式の流れ】

・喪主の挨拶
・読経
・納骨
・読経
・焼香
・喪主の挨拶
・会食

納骨の時期や手順を把握して準備をしよう

納骨のタイミングは決められていません。故人様との別れに対する気持ちの整理ができるまで、遺骨を自宅に置いておく人もいます。基本的に都合のよいタイミングで納骨できます。

しかし、納骨式に参列してくださる方のためにも、手順や準備方法を覚えておきましょう。これらを押さえておくことで、参列者の負担が減らせます。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。